海外旅行を利用してネット封鎖が突破できるソフトウェアを入手する中国人が後を絶たない。(NICOLAS ASFOURI/AFP/Getty Images)
海外旅行を利用してネット封鎖が突破できるソフトウェアを入手する中国人が後を絶たない。(NICOLAS ASFOURI/AFP/Getty Images)

当局ネット封鎖を強化 あの手この手で規制をかいくぐる中国人 

中国では海外旅行が最近ブームとなり、毎年数千万人もの中国人が海外旅行を楽しんでいる。だが彼らが国外で楽しんだのは旅行だけではないようだ。中国でバーチャルプライベートネットワーク(仮想プライベートネットワーク、VPN)の使用が規制された影響で、海外旅行を利用してネット封鎖が突破できるソフトウェアを入手する中国人が後を絶たない。

VPN接続はネット封鎖突破ソフト(「翻牆」ソフト)と並んで、中国国内に居住する人々が当局のインターネット検閲システム「グレートファイヤーウォール」をかいくぐって海外の情報にアクセスするための必須の手段だ。だが今年7月、中国当局は大手通信会社各社に対し、個人ユーザーによるVPN接続をブロックするよう通達を出した。

また公安部は7月17日、緊急通知を出して市場に出回っているさまざまなネット封鎖突破ソフトを販売しないよう求めた。また、中国を訪れる外国人にもおなじみの自由門(フリーゲート)や、無界浏覧、藍灯(ランタン)、賽風(サイフォン)、四維、影唆といった「翻牆」ソフトを名指しで排除するようにと命じた。

それまで各種「翻牆」サービスは主にVPN接続によって行われていたため、一時的には当局の措置は功を奏したように見えたが、その後この連休で海外旅行に出た中国人が、国外で新たなネット封鎖突破方法を探し求めるという結果を招いた。

VPN接続ができなくなったのは一般中国人だけではない。台湾の中央社が報じたところによると、7月に入り企業用のVPNも使用できなくなった。中国在住6年のある台湾人は7月に入り、勤務先でVPNが突然使用できなくなった。そのため台湾に一時帰省したら、自分のパソコンに海外のVPNフリーソフトをインストールし、USBメモリにもコピーして中国の友人に配るつもりだと語っている。

中国でアクセスできないフェイスブックやツイッターも、VPN接続すれば利用することができた。7月以降、当局の措置により新たな投稿ができなくなったユーザーが増えたが、10月1日からの大型連休中にページを更新したユーザーも多い。

ネットウォッチャーの古河氏は、中国当局がVPNをすべて封鎖できるわけがないとみている。中国のファイヤーウォールにはさまざまな脆弱性があり、一般に考えられているほど強力なシステムではないためだ。また、一時的に大掛かりなネット封鎖が実施されたとしても、多くの新たなVPNが絶えず開発され、あっという間に広がってゆく。

「翻牆」ソフトの自由門を提供しているウェブサイト「動態網」の技術スタッフは、VPN接続が中国国内で遮断されたあと、自由門のダウンロード数が増加したことを挙げ、VPNのユーザーが明らかに自由門に流れてきたことを示していると語っている。

VPNのプロトコル(規約や手順の約束事)は公開されているため、中国当局も関連技術を熟知しており、行政命令1つで簡単に使用が禁じられる。しかし、「ネット封鎖突破に特化して開発された自由門や無界といったソフトウェアは常に最新の状態にアップデートされるほか、業界最強の暗号化技術を使用しているため、絶対に封鎖することはできない」と「動態網」のビル・シア総裁は、自由門を使用者が安全に使用できるという利点もあると強調した。

(翻訳編集・島津彰浩)

関連記事
「棺材と見誤る地下鉄の出入口」、中国人の美意識の変化に不安の声。
中国で横行する「罰金経済」、地方財政危機が生んだ狂気の取締り。
中国で粗悪な充電器による出火事故が各地で起きている。日本も対岸の火事ではない? 安価な製品に潜む危険性に警鐘。
「天は落ちた」米中対立の余波で中国の工場が次々ストップ。注文ゼロ、失業続出、輸出業が大崩壊。
最近、中国・上海や広州の主要港湾が静まり返り、かつて賑わっていたコンテナ埠頭は今や貨物で溢れ、人影もまばらとなっている。中国メディアも認めるように、4月10日以降、海運はほぼ完全に停止した。アナリストは、米中貿易の急速なデカップリングにより、中国の取扱量が半減する恐れがあると警告している。