アジアの大学ランキング 中国メディア「日本を圧勝」にネットは冷やか

英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは2月6日、アジアの大学ランキングを発表した。2017年に続き、トップ10にランクインした日本の大学は東京大学1校のみとなった。順位は昨年より一つ下げて8位。京都大学や大阪大学など11校が100位以内にランキング。100位以内に入ったのは昨年より1校減った。

1位はシンガポール国立大学。中国の清華大学と北京大学はそれぞれ2、3位を占めた。トップ10に入った中国の大学は5校。100以内には中国の大学は39校と最多。

同ランキングは2013年から中東を含むアジアの大学を13指標で評価している。6年の間、日本の大学の順位下げは目立っている。100位以内に入った11校のうち、7校は順位が下がっている。

同誌は日本について、研究への評価や論文引用回数などは向上しているものの、中国の台頭で東大の8位も今後は危ういと指摘している。

一方、100位以内に入った24校の中国の大学のうち、17校は17年より順位が上昇している。中国メディアは「日本に圧勝した」と報じた。

しかし、中国人ユーザーはこの結果を冷静に見ている。

「中国では近年、大学の統合が進んでおり、一つの大学に研究者が増えれば、論文の数が増えるのは当然だ」

「中国の大学は共産党の学校だ。自由精神がないのは大学にとって致命的だ」

「ランキング35位の名古屋大学から5人のノーベル賞の受賞者を輩出している」

「このランキングは何の意味もない。東大はアジアでは当然No.1。ノーベル賞の受賞者の数を見れば分かる」

    (翻訳編集・李沐恩)

関連記事
「習近平」ワードのせいで米国人気配信者のライブ配信は「終わった——」
中国は巨変の前夜にある。「王朝滅亡」の凶兆が中国全土に再び「血の色」に染まる空。
遠方の遺族の思いを代わりに届ける「墓参り代行」サービス、この新たな職業が、中国各地で広がりを見せている。
またも中国製EVの重大事故。衝突後に発火し、車内に閉じ込められた女子大生3人が焼死した。車両のドアロックが解除されなかったことが悲劇を拡大させたという。
半年間も水没したままの中国の村々、政府の不作為が生んだ「人災」。