Getty Images

住職と小坊主の深い対話

古くなったぼろぼろのお寺に、一人の小坊主と住職さんがいた。小坊主は気落ちして、「この小さいお寺には私たちの二人しかいません。私は下山して托鉢(たくはつ)するとき、他人に野良坊主などと悪口を言われます。いただいた線香と灯明の銭もスズメの涙です。あなたはこのお寺を大きな寺院にするとおっしゃいますが、もはや不可能でしょう」と嘆いた。

住職は袈裟(けさ)を羽織って、何も言わなかった。ただ目を閉じて静かに聞いているだけだった。小坊主はくどくど言い続けた。しばらくして住職は沈黙を破って言った。「北風が強く吹いている。寒くないのか?」

小坊主は体が震えながら言った。「寒いです。両足がこごえて感覚がなくなりそうです」。すると住職は「じゃあ、早く寝よう」と言った。

住職と小坊主は明かりを消して布団に入った。一時間後、住職は「暖かくなったか?」と聞いた。

小坊主は「もちろん暖かくなりました。太陽の下で寝ているようです」と答えた。

住職は「寝床に置かれたふとんは冷たかったが、人が入ると暖かくなった。考えてみよう。布団が人間を温めたのか、それとも人間が布団を温めたのか?」と聞いた。

小坊主は笑った。「師僧は可笑しいことをおっしゃります。布団がどうして人間を温めることができるでしょうか。もちろん人間が布団を温めたのですよ」

住職は「布団が私たちに温もりを与えず、私たちがかえって布団を温める必要がある。ではなぜ布団を掛けるのか?」と言った。

小坊主はしばらく考えて答えた。「布団はわれわれに温もりを与えてくれないけれど、厚い布団は暖かさを保ってくれるから、布団の中で気持ちよく寝ることができます」

暗闇の中で住職は心得てほほ笑んだ。「われわれ僧侶はまさに厚い布団を被って寝ている人間ではないか。衆生はまさにわれわれの厚い布団ではないか。われわれが一心に善のみを考えれば、冷たい布団はいずれ暖かくなる。衆生という布団はわれわれの温もりを保ってくれる。われわれはこのような布団に寝ていて暖かくないはずがない。鐘の声が絶えない大きな寺院は決して夢ではないのだ」

小坊主はこの話を聞いてひらめいた。翌日から小坊主は毎朝早く山を下りて托鉢し始めた。依然多くの人から悪口を言われたが、小坊主は始終、礼儀正しく振舞った。

十年後、寺は大きくなり、和尚も多くなった。参詣者が絡繹(らくえき・道路に人馬などの往来が絶え間なく続くこと)とし、当時の小坊主は住職になった。

われわれはみんな「布団」の中に生きていて、身の回りの人がわれわれの「布団」である。われわれが懸命に布団を温める時、布団もわれわれに温もりを与えてくれるはずだ。

(編集・文亮)

関連記事
漢王朝(紀元前206年–紀元220年)は、しばしば中国の最初の黄金時代として知られます。漢の歴代皇帝は、黄帝や老子といった先賢の精神に則り、平和と繁栄を維持しました。
南北朝時代(紀元420-589年)は、戦乱に満ちた時代でした。中国は分裂し、様々な将軍がそれぞれの国を数十年ほど支配しましたが、後継者に権力を譲ることができず、長期にわたる王朝を確立して、中国を統一することができませんでした。同時に、仏教や仏教芸術が中国に活発に広がった時代でもあります。
マスト(肥満)細胞活性化症候群(MCAS)に苦しむ人々にとって、食生活を変えることは、症状を大きく軽減することが可能です。多くの人が健康的な食事を心がけていますが、実際にはそうであっても、過敏性腸症候群やかゆみ、くしゃみ、不眠症などのMCASの症状を引き起こすヒスタミンが多く含まれている「健康食品」も存在します。
MCASという病気は様々な症状があるため、診断には時間が必要です。しかし、指導された一連のステップに従うことで、適切な診断に向かう道を築くことが可能です。
「ダイエット」「血液サラサラ健康法」「ツボ押し」など、健康に関する話題は雑誌やテレビで盛りだくさん。健康に関して豊富な知識を持っている人は少なくありませんが、人体がどのように成長しているのか、注目したことがありますか?