古代中国宮廷美人たちの美容法
美しくなりたい、美しさを保ちたいという女性たちの心は、今も昔も変わりません。古代に生きた美女たちは、どんな方法で美しさを保っていたのでしょうか。ここでいくつかの方法を紹介しましょう。
1.産み落とされたばかりの卵の殻に、一つの小さな穴を開ける。卵の黄身を取り出し、辰砂(しんしゃ・水銀を含んだ鉱物)の細かい粉末20グラムを卵の中に入れる。蝋(ろう)でその穴を閉じ、普通の卵と一緒に鶏に孵化(ふか)させる。他の卵が孵化すると、この卵の中身は美容液として使えるようになる。使い方は、毎回洗顔した後、この美容液を少し顔に塗るだけでよい。皮膚が潤い、美白効果がある。
2.端午節(旧暦の5月5日)に、益母草(ヤクモソウ)の全草を採取して、乾かしてから、細かい粉末にする。この粉末に適量の小麦粉と水を合わせ、卵ぐらいの大きさに丸めて乾かす。この丸薬を炭火で乳白色になるまで焼く(約2時間)。完全に冷めてから細かい粉末にする。この粉末300グラムに滑石粉30グラム、紅(植物色素)3グラムを入れて混合したあと、容器に詰めて保存する。使い方は、毎日朝晩この粉を少し取って、水で濡(ぬ)らしたあと顔に塗り、しばらくしてから洗い落とす。美肌を保ち、しわ予防の効果がある。
3.白丁子、蒺藜子(しつりし)、白僵蚕(びゃっきょうさん)、白芨(びゃくきゅう)、白牽牛子(けんごし)を各90グラム、白附子(びゃくぶし)、白茯苓(しろぶくりょう)を各15グラム、皀角(さいかち)3個、緑豆少々、以上の生薬を混ぜ合わせ、細かく粉末にして保存する。毎回洗顔する時にこの粉を少し取り、水で濡らしたあと顔に塗り、しばらくしてから洗い落とす。皮膚が潤い、ニキビや色素沈着を取り除き、皮膚の掻痒(そうよう)を治療する効果がある。
(文子)
関連記事

自閉症の症状や治療法について、専門家が提案する支援方法を紹介。早期発見と適切な対応が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかります。

好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。

目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。

超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。

寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。