中国古代書籍上の小人伝説

日本では「一寸法師」、「かぐや姫」など、現在の人類より遥かに小さい人種の「小人」を主人公とした物語があり、古き中国にも小人に関心を持つ人たちがいて、それを書籍の形で後世に残しています。その中でも一番古いものは約2千年も前に書かれたものです。

『山海経(せんがいきょう)』

約2千年前に書かれた世界最古の地理書『山海経』には小人の国について次のように記載されています。「東方に小人の国があります。彼らの身長は9寸ぐらいで、カモメに食べられることがあるので、単独では行動しません」

『太平広記(たいへいこうき)』

漢文の教科書に載っている「山月記」などで知られる『太平広記』にも小人についてつづられています。「西北海戌亥(いぬい)の方角に鶴民国があり、そこの住民たちは谷川のみずぎわに城を建てて住み、その広さは30歩から50歩ほどです。彼らは1日に千里も走れます。身長は3寸ぐらいで、よくカモメに食べられてしまいます。そのため、木で自分たちと同じ形の人形をたくさん作って野外に置きます。すると、カモメは人形を小人と間違えて食べて、窒息してしまいます。これを繰り返していくうちに、カモメは小人を食べなくなりました」

『閲微草堂筆記(えつびそうどうひっき)』

マンガや小説の題材にもなった『閲微草堂筆記』には、地名までも記述されています。「ウルムチ(新疆地域)の山奥では、放牧者が1尺ぐらいの小人をよく見かけます。御柳(ギョリュウ)の花が咲く時期になると、小人たちはその枝を折って丸くあんで帽子を作り、それを頭にかぶってみんなで踊ります。時には放牧者のテントに潜り、ものを盗むこともありますが、捕まるとすぐにひざまずいて泣き、縄で縛ると物を食べずに死んでしまいます。放してもすぐには走って逃げず、ゆっくりと歩いて離れるのです。だいぶ遠く離れてから走りだし、山奥に逃げ込みますが、住んでいるところは誰もわかりません」

丞天錦(じょうてんきん)が派遣されて牧場を巡視した際、捕獲した小人をもらって観察してみると髪も眉も人間とそっくりでした。こうしてみれば「山海経」に記録された小人の話は間違いなく事実です。

(翻訳編集・啓明)

関連記事
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。