世界各国のクリスマス写真 16選
世界各国から、美しいクリスマス・シーンの写真をご紹介します。

フランシスコ教皇、バチカン・サンピエトロ大聖堂の聖なる扉を開門。

ダイバーがサンタクロースに扮して、水中でクリスマスの特別ショー。

1933年から毎年恒例のロケッツによるクリスマス公演。
作品「おもちゃの兵隊の行進曲」でドミノ倒しを披露するメンバーたち。

ミシェル・オバマ前大統領夫人が、ワシントンDCにある米軍アナコスティア・ボーリング統合基地を訪問。

ニューヨーク最大のクリスマスツリー!
ラブパークに飾られたプレゼントボックス型イルミネーション。
少し違った電子クリスマスツリー!
オバマ前大統領の最後のクリスマス点灯式。
「サンタクロース・マラソン」が行われた。一万人以上の市民がマドリードの中心部にある5.5キロのコースを走った。
入場料と衣装代は12ユーロで、全ての収益は多発性硬化症協会に寄付された。
ある参加者がゴール直前で自撮りをしている様子。
キャンドルを灯すサルスベリー・カテドラル合唱団の少年少女。
現地のクリスマス・イブの行事リハーサルの一幕。
避難所で暮らす移民の子どもたちにプレゼントを振る舞う、サンタクロースに扮したボランティア 。
1692年から続いてきたという古きクリスマスマーケット。
魔法の世界を連想させるクリスマスマーケット。
みんなで楽しむクリスマスパレード。
夏テーマのクリスマスツリー!
クリスマスの特別ショーが行われ、ケープペンギン(別名アフリカンペンギン)たちがクリスマスの衣装を着て登場。
(編集・望月 凛)
関連記事
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。