ケニアのサバンナに生息する、ジャッカル。(dr.asuka / PIXTA)

【子どもに聞かせたい昔話2】 藍染めの桶に落ちたジャッカル

昔々のインドの話です。ある夜、一匹のジャッカルが食べ物をさがしながら村はずれをぶらぶらしていると、あやまって藍染めの染料が入った大きな桶の中に落ちて、出られなくなってしまいました。

翌朝、染め物職人が仕事をしにやってきました。ジャッカルが死んだふりをしてじっとしていると、染め物職人は彼をつまんで地面に放り出しました。ジャッカルは桶から出るやいなや、 一目散に森に逃げ込みました。

森にたどりつくと、ジャッカルは自分が青色に染まっていることに気づきました。「しめしめ、このチャンスを利用しない手はないぞ」とひそかに考えました。

彼は仲間のジャッカルを集めてこう宣言しました。「この青い毛の色を見よ! 森の神は俺様をこの森の王に選ばれたのだ。今日からお前たちは俺様の命令に従え」

他のジャッカルたちは彼の奇妙な青い姿に恐れをなし、うやうやしく頭を下げて「王様のおおせの通りにいたします」と彼に従うしかありませんでした。

時がたつにつれて、森にすむ他の動物も青いジャッカルを王様とみなすようになり、やがてライオンやトラでさえも彼に従うようになりました。するとジャッカルはますます思い上がり、仲間のジャッカルを寄せつけなくなりました。

長老のジャッカルはこの様子を見かねて他のジャッカルに言いました。

「落ち込むことはない。このようなひどい仕打ちを受けて黙っていられるものか。あのニセモノをひとつこらしめてやろう。ライオンもトラも見かけに惑わされてアイツがただのジャッカルにすぎないことが分からず、やつの言いなりになっているに過ぎない。本当のことを分からせるときが来たようじゃ。

わしにいい考えがある。今夜みんなで一緒に遠吠えしたら、あのニセモノもきっとつられて遠吠えするに違いない。見た目は変わっても中身はわしらと同じただのジャッカルじゃ」

その夜、ジャッカルたちが集まって遠吠えを始めると、やはり青いジャッカルも生まれついた通りに遠吠えを始めてしまいました。ついに化けの皮がはがれたのです。

ライオンもトラも他の動物たちも、ようやく自分たちがだまされたことに気づき、青いジャッカルに襲いかかりました。ジャッカルはほうほうのていで逃げていきました。

長老のジャッカルはこれを聞き、うなずいて言いました。「他の者をだましても、なんの得にもならん。最後に真実が現れるのじゃ」

(Ancient Tales of Wisdomより)

(翻訳編集・緒川)

おすすめ関連記事:【子どもに聞かせたい昔話1】お金では買えない宝物

関連記事
紀元前496年、孔子は魯(ろ)の国の大司寇(司法官)に就任し、宰相(現在の総理大臣)の職務を代行することとなった。しかし孔子は就任して間もなく、「政を乱す者」として少正卯を処刑したと伝えられている。少正卯は人を殺したわけでもないのに、なぜ処刑されたのだろうか。
娘と公園に行く時、決まって迷路で遊んだ。 前まではいつも娘の手を繋いで、右往左往しながら出口を探したものだ。袋小路に入ってしまうと、私たちはいつも大笑いした。出口を見つけた場合も声に出して笑った。とにかく迷路は楽しい。しかし、娘が自分一人で迷路を歩きたいと言ってきたときは、ちょっと心配になった。もし出口を見つけられなかったときには怖がるかもしれない。娘はひとりでも大丈夫だと言ったので、冒険に行かせた。
社会で受ける様々なストレスに対し、心や体を癒すことが今ひとつのブームになっている。人気のある癒しの方法は、運動・マッサージ・腹式呼吸・ヨガ・太極拳・瞑想、そして芸術や音楽など
ジャスミンの甘い香りは精神を安定させる効果があり、副作用もないとドイツの研究者らが発表した。ジャスミンは古くからアロマテラピーに利用されており、その効果が科学的に証明された点
最近、米軍は戦場にいる兵士たちを素早く眠らせる「2分間で眠る方法」を公開しました。この1981年から使われた方法は、兵士が任務を遂行するとき睡眠不足のためにミスを犯すことを防止する為に採用されました。わずか2分で眠ることができますので、これからは睡眠のことでもう悩まなくてもいいかもしれません。
親が子どもの行いを正すために叱るのは親の責任です。しかし、子どもの心は繊細で、親の叱りにより、強いショックを受けることがあります。7つの状況は、避けた方がよい状況や場面です。
中国には「捜神記」という古くから伝わる書物があり、神話や超自然現象に関する伝説や短編物語が収められています。「捜神記」というタイトルは、日本語では「聖なるものを求めて」や「超自然を求めて」などという意味です。
あらゆる物事が目まぐるしく変化する現代社会において、我々が生活する社会環境はますます複雑になってきています。日常生活の中では、どのように物事に対処すればよいのか困惑することもたたあるでしょう。すべてには限界があります。