GettyImages
GettyImages

【子どもに聞かせたい昔話】ウサギの知恵

昔々、森の中にゾウたちが暮らしていました。近くの池で、ゾウたちは水を飲んだり水浴びを楽しんだりしていました。

ある年、日照りがつづき、池がカラカラに干上がってしまいました。

ゾウたちは困りはてて、ゾウの王様に言いました。「王様、のどが渇いて死にそうです! どこかに水はありませんか?」

そこで王様は、ゾウの群れを少し離れた湖に連れていきました。そこにはきれいな水がたくさんありました。

しかし、ゾウが湖におしよせて来るたびに、 ウサギが何匹も踏みつぶされてしまうので、ウサギたちは「このままではみんな殺されてしまう」と心配するようになりました。

するとウサギの長老は「案ずるな。わしがゾウを追い払う手立てを考えるから待っておれ」と言って、ひとり散歩に出かけました。

長老は「はて、どうしたらよいものだろう。ゾウの群れに近づくのは危ないしなあ。よし、丘の上にいれば安全だ。そこから話をしてみよう」と考え、丘に登りました。

「王様、おいらは月の神からつかわされて来ました」ウサギの長老はゾウの王様に言いました。

「月の神がわしになんの用だ?」ゾウの王様は言いました。

「ちょっと、おいらには言いにくいのですが、月の神から伝言がありまして『お前たちゾウはウサギを追いやり踏み殺したな。ウサギたちはわたしの住む湖を守ってくれているのだ。すぐにここから立ち去らなければ、お前たちがどうなるかわからないぞ』とのことです」

ウサギの長老がこう言うと、ゾウの王様は恐ろしくなって言いました。「それは悪いことをした。なにも知らなかったのだ。どうか許してほしい。もう二度とここには来ないと約束する。」

ウサギの長老は「そういうことなら安心してお帰りください。ただその前に、湖にいらっしゃる月の神にあいさつでもされたらどうですか。とてもお怒りのようですよ」と言いました。

その夜、ウサギの長老はゾウの王様を湖に連れてきました。湖に映った月の影がゆらゆらと動いています。

月の神が怒りで震えているかのように見えたので、ゾウの王様はあわててお辞儀しました。

そこに長老が機転をきかせて言いました。「月の神様、ゾウの王は間違いをおかしましたが、深く反省しておるようです。どうかおいらに免じて許してやってください」

ゾウの群れが湖に現れることはもう二度とありませんでした。その後、ウサギたちは幸せに暮らしたということです。

力の弱い者が知恵をはたらかせて自分の住みかを守ったというお話でした。

(Ancient Tales of Wisdomより)

(翻訳編集・緒川)

おすすめ関連記事:【子どもに聞かせたい昔話】寛容で謙虚な心

関連記事
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。
黒豆の栄養価と健康効果に注目!心血管の健康や血糖値調整に役立つ黒豆の魅力を、伝統医学の視点から解説します。健康維持に欠かせない食材を知りましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
脳の健康を守るための簡単で効果的な運動を紹介します。日常に取り入れることで、認知機能を活性化し、健康的な生活をサポートします。