GettyImages
忍をもって一歩退く

意地の悪い姑に気に入られる 古人のコツ

張晋は明の時代の人で、富貴な家の娘である劉さんを嫁に貰った。張晋の母親は、非常に専横で底意地の悪い人だったので、張家の上三人の息子の嫁はみなこれに我慢できず家を出て行った。ところが、四男の嫁として嫁いできた劉さんは、あにはからんや、この底意地の悪い姑にとても気に入られた。

多くの人がこれをいぶかしがった。なぜ姑が劉さんを受け入れたのだろうか?劉さんに尋ねたところ、次のような答えが返ってきた。「『従順』の二文字に尽きます。姑の説教と指示には全て従います。たとえ、礼儀に合わないことや女性がすべきではないことであっても、姑がするように言ったなら、その場で断ることはせず、後で機会を見つけて懇ろに姑に事の是非を説明するようにしました。説明するとき、冷静に落ち着いて穏やかであれば、往々にして、姑は私の話を聞いてくれました」。

劉さんがこのようにして姑に三年仕えるうちに、姑はなんと慈愛深くなった。その後張家では、たて続けに三人の息子が嫁を貰ったが、それ以来、姑による嫁いびりは起こらなくなったのである。

人と人の間では、私にひどいことをすれば、私もあなたにひどいことをしてやる、ということが行われる。悪をもって悪を制し、恨みをもって恨みを制し、お互いに傷つけあうのだが、それではトラブルをいっそう深刻なものとし、怨恨を生むだけで、なんら根本的な解決には至らない。トラブルに遭遇したら、相手が正しいか否かにかかわらず、まず自分から先に進んで一歩退く。

その後、気を落ち着けて、温和で善良な心で問題をきちんと説明する。「善の心」と「善のことば」の前では、どんなに道理をわきまえない人であっても、それ以上ひどい態度に出ることはないし、どんなに大きな矛盾も融けて和解できるものである。「忍」と「善」の力がどんなに大きいかということを忘れてはならない。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:天が決めた 母の再婚

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。