子どもがスマホを見る時間をどのくらいに制限すべきなのか?(pixabay)

ADHDのリスクが7倍に 幼児とスマホの衝撃的な関係

子どもがスマホやタブレットの画面を見て過ごす時間と、ADHDの関係性を示すショッキングな研究結果が発表され、話題となっています。

ADHDとは「注意欠如・多動症」と呼ばれる、不注意・多動性を伴う神経発達症の一つです。

カナダ・アルバータ大学の研究チームは、カナダに住む3~5歳の幼児3500人を対象に調査を行い、1日2時間以上画面を見て過ごす幼児は、ADHDになる可能性が7倍高くなる、という衝撃的な結果を発表しました。

この発表では「画面時間」(画面を見る時間)の、幼児に与える影響が浮き彫りとなりました。

画面時間が1日2時間以上の幼児は全体の7分の1に達し、ADHDになる確率は7.7倍にのぼることが判明。また、画面時間が30分以下の幼児に比べて、5倍の確率で問題行動を起こす事もわかったのです。

その他にも大きな発見が二つありました。

一つは、画面時間の長かった3~5歳児は、5歳に達した時の注意力や言動に深刻な問題が見られたという事。

もう一つは、「画面を見る」事は他のどのリスク要因(睡眠・育児ストレス・金銭問題など)よりも影響力が大きかったという事です。

カナダ政府が推奨する子どもの画面時間にも疑問が持ち上がりました。

カナダ政府が推奨する1日1時間に対し、3歳児の調査結果は1日平均1.5時間と、推奨時間より長い事が明らかになったからです。

「画面時間は1日30分以下が望ましく、幼少期から情報端末を与えるべきではないと考えます」と、研究リーダーは警鐘を鳴らしています。

研究チームはまた、この幼児の問題行動はどのようにしたら減らせるかという事にも着目し、「組織的スポーツ活動」に参加させる事が一番効果的である事を突き止めました。

意外にも運動そのものではなく、「組織化された活動の中に身を置く事」「組織的活動を通して学ぶ事」が最も効果があり、参加時間が長ければ長いほど問題行動を起こさなくなる事もわかりました。

画面時間と心の健康がどの様に結び付いているのか、その多くはまだ解明されていません。

この研究では親が自己申告したデータを使用したため正確性に疑問は残りますが、携帯・ビデオメッセージやソーシャルメディアの存在が、子どもの心の健康にさまざまな影響を与えているのは確かだと言えるでしょう。

「情報端末との正しい付き合い方を教えるのに、幼児期は非常に大切な時期」だというこの研究結果は、スマホとの付き合い方に一石を投じるものになりそうです。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。