(イメージ / Pixabay CC0 1.0)
(イメージ / Pixabay CC0 1.0)
ストーリー動画

「口は災いの元」余計な一言が生んだ災難

むかし、ひとりの老人が、隣人が泥棒だという噂を広げました。その結果、ひとりの若者が捕えられました。

数日後、若者の潔白は証明され、釈放されると老人を訴えました。法廷で老人は判事に「ただの噂話ですよ。誰も傷つけたわけじゃない」と言いました。

それを聞いた判事は「あなたが彼について噂したことをすべて紙に書きなさい」と言いました。

「その紙を切り刻んで、家に帰る途中、車の窓から投げ捨てなさい。そして明日、判決を聞きに戻って来なさい」。

翌日、判事は老人に言いました。「判決を受ける前に投げ捨てた紙片をすべて拾って来なさい」。

老人は言いました「そんなことできっこないさ!風が吹き飛ばしてしまったからね。どこへ行ったかわかるもんか」。

それを聞いた判事が言いました。「同じことですよ。ただの噂話が広がって、他人の名誉を回復できないほど傷つけることもあります」。

他人を誉めるのでなければ、口をつぐむことです。言葉の奴隷にならないように自分の口の主人になりましょう。

噂は泥棒よりも悪いのです。人の威厳、名誉、評判、信用のすべてを奪ってしまうのですから。

あなたの足がすべってもバランスを取り戻せますが、口がすべると言葉を取り戻すことはできないのです。

 

※エポック・メディア・グループ/NTDTVから転載

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。