日本の昔話: 現世修行の原因
昔、近江国にお坊さんがいて名を賴真と言い、9歳の時、金勝寺に入りました。彼は記憶力に優れていて、僧の経を読誦するのを聞くと、すぐ覚えるようになりました。
賴真は毎日経を読誦し続けて、だんだんと知恵のある有識な長者となりました。しかし、彼の話す時の様子はいつも他の人と違って、まるで牛のようで、口は歪み、顔も少し傾きました。賴真はこんな自分がとても恥ずかしいと思い、嘆きました。
「わしは前生の悪業のせいで今それに報われるのか。今世にこれを懺悔せずば、また後世を恐るべし」
賴真は比叡山の根本中堂に参り、七日七夜籠しました。六日目の夜、夢に貴い僧が出てきて告げました。「あなたの前世は鼻のない牛で、近江の国依智の郡の官首の家で養われていた。ある日、官首は8部の仏経を牛に背負わせ、お寺に運ばせた。牛はそれを無事にやり遂げた。お前は仏経を背負い運んだゆえ、今世は人と生まれて、仏法を修めることができた。ただし、前世の罪がまだ全部償われていないので、口がまだ牛の形で残っているのだ。努力して修行し続けるときっと人の生死の輪廻から抜け出せるのじゃ」
賴真は目を覚ますと、感慨無量となり、もっと精を出して仏法を修めるようになりました。彼は70歳の際まで生きましたが、臨終の際.何の苦痛もなくこの世を去りました。

参考資料:虎関師錬 (著) 『元亨釈書』/景戒 (著)『日本国現報善悪霊異記』
(大紀元日本ウェブ編集部)
関連記事

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。