(Illustration - Shutterstock)

米ワシントン州に愛嬌の「手振り」熊が人気!

ここ何年間で、“手振り”熊は何百万もの人々の心を掴んだ。その熊はワシントン州のスクイムにあるオリンピック・ゲーム・ファームにいる。そのファームで撮られたいくつかの別のビデオでは、熊同士が手を振りあっているものがある。

Youtubeには冗談をとばさずにはいられなかったとおぼしきいくつかのコメントがあった。「彼はカナダ人かもね」と言っている人しかり、「この熊に抱きついて攻撃される価値あるかも」と別の人も冗談を言っていた。

その他に、「これは熊が世界征服をする最初の印の一つだ。最初は私たちのように手を振るだけだが、そのうちすぐに車に乗るようになって、タイムシェアをするようになるかも」というものもあった。

「手首のすばやい動きを見て」と言っている人もいれば、「あのフェンスが適切だと全然思えない」と書いている人もいた。

オリンピック・ゲーム・ファームでは、施設に数々の動物を飼っている。

「サイト内に200頭を超える動物がおり、ご来場された方は、ドライブツアーで動物たちとの鮮やかで素晴らしい思い出をつくることができます。初めはそのツアーがどんなものか想像することは難しいでしょうか、うれしい驚きを味わうことができます。フレンドリーなラマやヤクに手からパンをあげられますし、おかしな熊が立って手を振ります。エルクや水牛は牧草地で静かに草を食んでいます」とファームは言っている。

ここの動物たちは他の施設や個人施設からやってきたり、再び戻って来たりしたのだということを言っておきたい。

ファームのギャラリーでは、そのファームには、ライオンやラマ、トラ、熊、シマウマ、ピーコック等がいると紹介されている。その他、コディアック・ヒグマとグリズリーの違いについても説明がある。

(James Smith)

コディアック・ヒグマとグリズリーは「大きな違いを持つ亜種」だと言っている。

「北アメリカではヒグマは一般的に沿岸域の食料を採る種であると考えられる。一方、グリズリーは基本的に更に内陸に生息するヒグマで、典型的に海産物を摂取しない」とそのサイトでは説明している。

(James Smith)

「コディアック・ヒグマは沿岸域に生息するヒグマで、コディアック島に生息している。12000年前にアラスカ本土のヒグマと分離した」

コディアック・ヒグマでも1,700ポンド(771.107kg)に達するものもいる。そうなるとホッキョクグマの次に並ぶ大きさだ。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。