中国、次々世代通信技術「6G」の研究開発に着手 

中国政府系メディアの科学技術日報は7日、中国は次々世代通信技術「6G」技術の研究開発を正式に開始したと報じた。

それによると、先週開かれた初会合は専門家チームとプロジェクト全体推進チームの結成を決定した。専門家団体の37人のメンバーは、各大学や研究機関、ハイテク企業から選ばれるという。推進チームには教育部、工業情報化部、中国科学院など政府関係者が参加する。

世界各国の中、米国やフィンランド、韓国など各国の企業や研究機関がすでに6G技術の研究開発を始めた。しかし、国策として6G技術の開発を始めたのは中国当局だけだ。

6Gは、伝送速度は5Gの10倍以上となる100Gbps超、遅延は1ミリ秒未満でほぼゼロ遅延を実現し、2030年に実用化されると言われている。6Gの実現によって、5Gの「全てのモノがインターネットによって繋がる」IoT(Internet of Thing)から、「人が行っていた全てのサービスがインターネットによって繋がる」IoE(Internet of Everything)まで進化する。

世界各国が次世代通信規格(5G)構築に急いでいるなか、米政府は安保上の理由で、5G技術で世界覇権を握ろうとする中国当局に強く警戒している。トランプ政権は、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が実質的に中国当局の情報機関だと指摘し、米の5G通信網構築から同社を排除しただけではなく、同盟国にも5Gネットワークからファーウェイを除外するよう求めた。

中国の6G技術の開発スタートによって、米国家安全当局の懸念はさらに強まるとみられる。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
中国は巨変の前夜にある。「王朝滅亡」の凶兆が中国全土に再び「血の色」に染まる空。
遠方の遺族の思いを代わりに届ける「墓参り代行」サービス、この新たな職業が、中国各地で広がりを見せている。
またも中国製EVの重大事故。衝突後に発火し、車内に閉じ込められた女子大生3人が焼死した。車両のドアロックが解除されなかったことが悲劇を拡大させたという。
半年間も水没したままの中国の村々、政府の不作為が生んだ「人災」。