数式に答えが2つ?

この簡単に見える算数の問題が解けますか?すごく簡単に見えますよね。でも、今この数式が話題を呼んでいるのです。YouTubeやSNSでこの数式について意見が二分しているからです。

一見簡単そうに見えるこの問題、ですが実は簡単ではないのです。ネット上で数千ものコメントが寄せられました。そしてその議論は今も続いています。

多くの方が出した答えは9か1です。あなたの答えもどちらかになりましたか?もしこれ以外の答えが出たのであれば、完全に間違いです。しかし、もし答えが9か1なのであれば、ぜひこの議論に参加しましょう。どうやってこの答えが導き出されたのか不思議ですね。基本的に数学の問題には答えは一つしかないというのが一般的ですよね。なぜ9と答える人と1と答える人の2パターンに分かれるのでしょうか。

数学に自信を持つある人は「『PEMDAS』という、Parentheses(括弧), Exponents(累乗), Multiplication(掛け算), Division(割り算), Addition(足し算), Subtraction(引き算)の順番で計算をするべきだとしたルールで、その頭文字をとったPEMDASに従って計算しました。小学校5年生で習う簡単なルールですよ」とコメントしました。

しかし、他の人は「答えは9になりました。『PEMDAS』のルールに従って計算しましたが、この数式に使われている括弧はグループ分けではなく、掛け算のための括弧です」とコメントしています。

また別の人は「私の答えは1です。何回しても1にしかなりません。数学という学問が誕生して以来この数式の答えは1にしか他なりません」

幸い、数学には何の非もありません。もしこの数式に答えが2つあるということを証明できるのであれば、もうあなたは数学そのものを間違って捉えています。

実際この数式の問題はとてもシンプルです。まず、学校で習った演算のルールを思い出しましょう。いわゆる先ほどのPEMDASです。まずは括弧を計算し、6÷2☓(1+2)=6÷2☓3となります。

次に、掛け算と割り算がある場合は左にあるものから先に計算していきます。すると(6÷2)☓3=3☓3=9となり、答えは9となります。

しかし6÷2☓3=6÷(2☓3)=6÷6=1というような計算にもなります。こうやって答えを導いた方もある意味正解です。

つまり結局これは、割り算を意味する「÷」の定義の問題なのです。昔の数学の教科書には、記号から右の数式で得られた数字を割るというルールになっています。つまり、6÷2☓3=6÷(2☓3)ということです。しかし、このルールは現在では適用されません。ハーバードで数理経済学を専攻した数学パズル研究家プレッシュ氏によれば、「1917年と今では演算ルールが少し違う」ということです。

この数式の問題点は、記号の定義の問題であり数学的なものではないという見方がされています。数学的な考え方は、すべての定義がしっかりと決まってからなされるべきものです。もし、定義がそれぞれに違っているから今回のような、1つの数式から答えが2つ導き出されるというような問題が起こるのです。

この数式の正式な答えは9です。正解した人は、自分を褒めてあげてくださいね。

(大紀元日本ウェブ編集部)