【紀元曙光】2020年1月1日

大海原に、光芒を立てて朝日が昇る。その天象を神にも等しい存在と見る国民は日本人だけであろう、と言っては筆の走り過ぎかもしれない。ただ、今日はお許し願いたい。年頭に当たり、わが身を清めるつもりで粛然と日の光を浴びたいからだ。

 言うまでもなく、日の出を描写した文字が「旦」である。ゆえに一年の始めを元旦という。その漢字を生んだ国から見た東方、つまり日出ずる海上に浮かんでいるのが、わが日本である。古くは「ひのもと」という和訓でも称した。

 ふと思う。それを国名として最初に「日本」と呼んだのは、中国であろうか、日本であろうか。その起源は、よく分からない。地理的な配置からすると「中華から見て東夷の国」なのだが、それを先人が逆手にとり、大国に並び立つ気概をもって、「われらは日本だ。倭ではない」と自尊したのではないか。

 それを裏づける中国側の記載が、10世紀の史書である『旧唐書』の「東夷伝」に散見される。7世紀の『隋書』には、有名な「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」の言葉がある。同等のもの言いに隋の煬帝は激怒したが、高句麗と対峙していたため日本へ遠征軍を送ることはできない。本朝聖徳太子の硬骨をここに見る。

 和を以て貴しと為す。聖徳太子がつくった(とされる)十七条憲法は、国の憲法というより人間の道徳律としてみるべきだが、現代人が読んでも大いに有益である。和を貴重なものとする。しかし、その和に反する覇道は許さない。日本人の誇りと責任をもって、小欄「紀元曙光」の初日の出としたい。

関連記事
最高の贈り物は、友から来るのでしょうか? それとも敵から来るのでしょうか? 3日で10万本の矢が必要となった天才軍師は、最も便宜的な解決策を見出しました。敵の弓や矢筒から放たれた矢を利用しようということです。
『水滸伝』には、善良で深く傷を負った心を持つ好漢や、欲望が命取りになった特権階級の若い男性、息子を守るために正義を欺く汚職で腐敗した高官の話などとと もに、尊ばれていた紳士が好漢としての運命をたどる林冲(りんちゅう)の物語があります。豹のような顔から、豹子頭(ひょうしとう)というあだ名がついて います。
超加工食品は人々に好まれていますが、研究で、このような食品は健康被害をもたらしがちだとわかりました。しかし、現在人に取り巻く環境から超加工食品を排除することも不可能に近いと言えるでしょう。
中国の古典小説『水滸伝』に登場する百八名の好漢の一人で13番目にあたります。酒好きの長身でした。
千年以上前の北宗は、脆弱で腐敗した宮廷のもとで、常に侵略に遭い、壊滅寸前の状態にありました。しかし、武勇に恵まれた皇室の一人が、戦を率い、朝廷を存続させました。