【紀元曙光】2020年1月1日

大海原に、光芒を立てて朝日が昇る。その天象を神にも等しい存在と見る国民は日本人だけであろう、と言っては筆の走り過ぎかもしれない。ただ、今日はお許し願いたい。年頭に当たり、わが身を清めるつもりで粛然と日の光を浴びたいからだ。

 言うまでもなく、日の出を描写した文字が「旦」である。ゆえに一年の始めを元旦という。その漢字を生んだ国から見た東方、つまり日出ずる海上に浮かんでいるのが、わが日本である。古くは「ひのもと」という和訓でも称した。

 ふと思う。それを国名として最初に「日本」と呼んだのは、中国であろうか、日本であろうか。その起源は、よく分からない。地理的な配置からすると「中華から見て東夷の国」なのだが、それを先人が逆手にとり、大国に並び立つ気概をもって、「われらは日本だ。倭ではない」と自尊したのではないか。

 それを裏づける中国側の記載が、10世紀の史書である『旧唐書』の「東夷伝」に散見される。7世紀の『隋書』には、有名な「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」の言葉がある。同等のもの言いに隋の煬帝は激怒したが、高句麗と対峙していたため日本へ遠征軍を送ることはできない。本朝聖徳太子の硬骨をここに見る。

 和を以て貴しと為す。聖徳太子がつくった(とされる)十七条憲法は、国の憲法というより人間の道徳律としてみるべきだが、現代人が読んでも大いに有益である。和を貴重なものとする。しかし、その和に反する覇道は許さない。日本人の誇りと責任をもって、小欄「紀元曙光」の初日の出としたい。

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。