【紀元曙光】2020年1月14日

寂しさにたえたる人のまたもあれな庵ならべん冬の山里(新古今)

▼歌意「このような草庵に住まう寂しさに耐えている人が、私のほかにもいてほしいものだ。その人と、庵を並べて住みたいなあ。この冬の山里で」。

▼よみ人は西行(1118~1190)。もとは鳥羽院の近くに仕える北面の武士、つまり栄誉ある近衛兵であった。武門の出であり、しかも名家であることは、西行から数えて8代前の祖先に、関東で反乱を起こした平将門を破る武功を上げた藤原秀郷(ふじわらのひでさと)をもつことからも伺われる。

▼しかし、何の思いからか23歳で出家してしまう。とは言え、どこかの寺に入って苦しい仏道修行をするのでもなく、気ままな漂白の旅に身を置き、好きな歌を詠み、各処に草庵を結んで住んだ。自領の荘園からの収入があるので、旅費と食に困ることはなかっただろう。

▼中世の隠者は、多くの場合、裕福であるか、少なくとも生活に困らない経済的基盤をもっていた。また「隠者」というように、本当に人との交わり絶ったかというと、そうではない。この歌も「気の合う隣人と一緒に、侘び住まいを楽しみたいなあ」などと言う。なんとも趣味的な隠者ではないか。

▼それを咎めるつもりは全くない。彼らは出家であろうが世捨て人であろうが、実質的に歌詠みであり、随筆家だった。また、自身がものした著作が当世で評価され、後世に遺したいという当然の願望をもっていた。小欄の筆者は、中世の隠者文学を大いに好む。ただ、つけ加えるなら、彼らは芸術家ではあったが、本来的な修行者ではなかった。

関連記事
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!