【紀元曙光】2020年2月26日

あっしも落語好きなもので、といっても寄席へいく機会は年に何べんもありゃしませんが、近頃おなじみのYouTubeなんてぇもんで、もう鬼籍に入られた名人、師匠の一席を拝聴してるって、こういう訳でござんす。

▼あまり脱線すると読者諸氏の顰蹙を買うので控えることにする。自分の好みだが、やはり江戸落語が、いい。上方落語も、もちろん面白いと思うのだが、東京ものの筆者には、どうしても異国の芸能のように思えてしまう。

▼2002年に亡くなった5代目・柳家小さん師匠は、生まれは長野市だが、小学校時代から東京の千代田区麹町で過ごした。大正期に入ってはいたが、江戸や明治の香りが残る東京で育ったことが、後の名人芸の基盤となったことは想像に難くない。

▼小さん師匠の映像を見ていて思うのだが、ご老体でありながら手が大きく、着物の袖からのぞく手首や腕が、実に太くて逞しい。さすが範士七段の剣道家であるなあと、落語以外のところにも気がついて、これまた楽しい。

▼そんな大師匠がまだ前座の頃。昭和11年(1936年)2月26日未明に、陸軍の一部の青年将校がクーデターを起こす。その二・二六事件の「反乱軍」のなかに、二等兵だった小さん師匠がいた。その場で落語の「子ほめ」をやらされたが、一触即発の緊張感のなか、誰も笑わなかったと後年語っている。

▼小さん師匠の「時そば」で蕎麦をたぐる芸は天下一品といわれる。いやいや、「うどん屋」の売り声「なぁ~べやぁ~きうどん」も、おいしそうな湯気が上がっていて絶品でしたよ。お後が、よろしいようで。

関連記事
「身近にあるありがたさ」を忘れがちな私たちに贈るイソップ物語。プラタナスの木が教える、感謝の大切さと謙虚さを再確認できる話です。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。