罪をとがめるより更生を励ます(FREDERIC J. BROWN/AFP/Getty Images)
1900年前の中国典故

罪をとがめるより更生を励ます

悪行を改めるよう、寛大な心で更生を励ますことは、良知ある人を育てることに繋がる、というお話。1900年も前の物語とされる、「元」泥棒と賢人の典故を紹介します。出典は中国北宋時代に、学者・宋李昉らにより編纂された『太平御覧』の第900巻、兽部十二 牛下から。


2世紀ごろのお話。主君のように敬われていた賢人・王烈は、道理に精通し度量が大きく、良し悪しを見通す人として知られていまいた。王烈の教えにより、人々は善行に努め、悪行を避けていました。

ある日、牛を盗んだ泥棒が、牛の飼い主に捕まりました。飼い主は泥棒が盗みを白状したので、許すと言いました。

泥棒は「今後、心を入れ換えます。飼い主様は寛大です、どうか王烈に告げないで」と謝罪しました。当時も現在と同じく、罪を犯せば刑罰を受けなければなりません。

しかし、この話を耳にした王烈は、刑罰を下すどころか、一反の布を贈り、更生を励ましました。この泥棒の「罪の告白」という正直さと、悪事を恥じていることを評価したのです。

1年ほど過ぎて―。重い荷物を担ぐ老人を手助けするために、ある男が老人の荷物を数十里(1里は約4キロメートル)も担いで運びました。老人はお礼のために家に招きましたが、男は名前も告げずに去りました。

別の日、この老人は出先で、価値の高い剣をなくしてしまいました。同じ男が、落とした場所で剣を見守り、持ち主の帰りを待っていました。

名も言わず去ろうとする男を引き留め、老人は「どうか名前を教えてください。あなたの善行を王烈にぜひ知らせたい」と言うと、男は老人に名を言いました。王烈が家来に男の名を調べさせたところ、以前、牛を盗んだ泥棒と同じ人物だったことがわかりました。

王烈は感心して、男を高く評価しました。こうして、男の住む村の評判さえ高められたといいます。

(編集・甲斐天海)

関連記事
よもぎと小豆は、漢方と日常生活において重要な役割を果たしてきました。二つの組み合わせはその味に魅力があるだけでなく、そのユニークな性質を活かして体のバランスを整えてくれます。
この若草色の団子は、ただ目で楽しむだけでなく、桜の花々とともに季節の風情を一層引き立てます。
築200年の荒れ果てた家を購入し、5年かけて新しい命を吹き込んだ米国イリノイ州の夫婦は「それだけの価値があった […]
現代社会は、ストレスや様々な疾患に直面しており、多くの人々が健康への不安を抱えている状況にあります。しかし、私たちの身近な食材には、そんな不安を和らげる力を持つ意外なヒーローが存在します。それが「キャベツ」です。
SARS-CoV-2(新型コロナのウイルス名)のスパイクタンパク質が抗がん作用を妨げ、がんを促進する可能性があることが、最近発表されたブラウン大学による細胞研究のプレプリント(査読前原稿)で明らかになった。