【紀元曙光】2020年3月10日

東京の下町を流れる隅田川。浅草に近いところに、その川をまたぐ言問橋(ことといばし)という橋がある。

▼名前の由来は、平安時代初期の古典『伊勢物語』から。在原業平(ありわらのなりひら)らしき主人公が、はるばる都から東国へ下ってきて、この隅田川に至る。白い鳥を目にしたので、その名を尋ねると、渡し舟の船頭は「都鳥ですよ」と答えた。

▼都鳥と聞くと、京の都へ残してきた思い人への情念がほとばしって、主人公が詠んだ歌は「名にし負はばいざ言問はむ都鳥。わが思ふ人はありやなしやと」。舟の上で、旅の一行の男たちは、みな涙を流した。「ありやなしや」とは、存命であるか、死んでしまったか、という切実な問いかけである。

▼時代は下って、今から75年前。1945年のこの日、東京大空襲と呼ばれる米軍の猛爆撃があり、東京の下町一帯は火の海となって約10万人の民間人が死んだ。私事ながら、小欄の筆者の親族も5人、その10万人の犠牲者に含まれている。

▼言問橋の上にも、黒焦げになった死体が累々と重なった。猛火に追われ、川の両岸から逃げてきた大群集が橋上でぶつかり、身動きがとれない側面から火災旋風が襲いかかって、さながら火炎地獄となったことによる。

▼言問橋のたもとの石柱に、今も黒く、焦げ付いた跡を目視できる。地元の言い伝えでは、この場所で焼死した人々の脂が焼け付いたものだという。それが本当かどうかは知る由もないが、ここで起きたことは疑いのない史実である。筆者も、その場所へ行き、何も語らぬ黒い焦げ跡に、手を置いてきたことがある。

関連記事
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。