リンゴを食べる時 注意すべき四つのポイント

ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、美容と健康によいリンゴ。でも、色が変わってしまったリンゴや、古いリンゴジュースを飲んでもいいのでしょうか?加熱すると、リンゴは栄養成分が無くなるのでしょうか。これらの疑問にお答えし、リンゴを食べる時に注意すべき四つのポイントをご紹介します。

1. 一日に何個リンゴを食べればいいの?

 「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」という言葉がありますが、リンゴは一日一個で十分です。全ての食べ物には異なる栄養素があるので、一種類に偏らずいろいろな栄養を摂るようにしましょう。

2. リンゴは加熱すると栄養が無くなるの?

一般的に、果物には豊富なビタミンCとビタミンB群が含まれており、熱に弱いため生で食べるのが一番です。しかし、リンゴは熱に強いカリウム、ペクチン、ポリフェノールを豊富に含んでいるので、加熱してもこれらの栄養が失われることはありません。リンゴは生でも加熱しても、どちらも健康によいのです。

3. 褐色化したリンゴジュースはまだ飲めるの?

リンゴは酸化しやすく、特に手作りのリンゴジュースは少し時間が経つとすぐに褐色化します。この時のジュースは、リンゴに含まれているポリフェノールが減少しただけで、食物繊維やミネラルの質に大きな変化はありません。従って、リンゴジュースは褐色化しても飲むことができます。

一日一個のリンゴは医者と遠ざける。ジュースにしても美味しい (Rob Bertholf/Flickr)

4. 部分的に傷んだリンゴはまだ食べられる?

傷んだリンゴには二種類あります。一つはぶつかって部分的に傷んだリンゴ、もう一つは長期間放置して細菌が入って部分的に傷んだリンゴです。ぶつかっただけのリンゴは、傷んだ部分を取り除けば食べても問題ありません。しかし、長時間放置して部分的に黒くなったリンゴは、周りにも細菌が繁殖しているため、食べないほうがいいでしょう。

(翻訳編集・海田)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。