知らないと後悔する、クラシックを聞くべき4つの理由

クラシックを聴くことは、心身ともにリラックスする効果があると言われてきましたが、最近西洋医学会の研究により証明されました。報告によると、クラシックは脳に刺激を与え、睡眠を改善でき、ストレスを解消し、免疫力も高めることができるそうです。クラシックを聞いても眠くなるだけでつまらない? クラシックにもいろんな種類の音楽があり、癒やし効果のある落ち着いた音楽、心が楽しくなるようなノリの良い音楽、ロックのような激しい音楽、悲しい音楽など、いろんな音楽があります。

1.脳の活性化

イギリスのノーザンブリア大学研究グループは、学生たちにヴィヴァルディの曲の学習効果について研究しました。ヴィヴァルディの『春』は『秋』より、問題を解くスピードが早くなり、正解率も高くなります。結論から言えば、愉悦感に溢れるクラシックは、脳の活性化に効果大です。なかなか勉強が捗らないなんて時にオススメ!

2.認知症の治療に効果的

認知症の人は、この研究に注目!クラシックは、認知症患者の記憶が蘇る効果があります。特にモーツァルトの曲がオススメです。老人ホームで10年間暮らしている、鬱状態の老人にクラシックを聴かせると、元気になったそうです。学界の研究により、クラシックは脳に刺激を与え、特に音楽とある特定な出来事、記憶などに関わりがあった時に、最も効果を発揮することが分かりました。

3.睡眠の質を高める

考えこんで眠れなかったりして、なかなか寝つけないことありますよね。クラシックには、睡眠の質を高める効果があります。クラシックを聞くとつい眠くなる経験ありますよね。それだけリラックス効果も高いのです。催眠障害の治療より、クラシックを聴くほうが、効果があると最近の研究で発表されました。

睡眠に特に効果的なクラシック曲

・バッハ G線上のアリア

 ・ベートーヴェン ピアノソナタ第14番月光 第一楽章

 ・ショパン 子守歌 変ニ長調

 ・ドビュッシー 月の光

 ・マーラー 交響曲第5番 アダージェット

 ・モーツァルト ピアノ協奏曲 第21番ハ長調 第二楽章

 ・バルトーク ピアノ協奏曲第3番 第二楽章

4.食欲を安定させる

クラシックは食欲をコントロールすることができます。例えばレストランでは、クラシックの音楽が流れると、落ち着いて食事でき、食べる量も少なくなります。逆にファーストフード店では照明を明るくし、アップテンポの曲を流すことで、食べるペースがはやくなり、回転率を上げることができます。

薬」の起源

漢字はもともと中国から日本へ伝わった文化です。中国では、「薬」は音楽の「楽」から生まれました。昔中国では、「楽」は病を治す音や楽器を表し、「薬」の意味も兼ねていました。後に、多くの植物で病気を治療できることに気づき、「楽」の上に草かんむりをつけ、「楽」と「薬」を使い分けるようになりました。音楽は人の心を癒し、心の健康をもたらします。そして心の健康こそ、体の健康の一番のカギです。

(翻訳編集・林書羽)

関連記事
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。