(Erica.T/Creative Commons)

【味の話】 桜餅 道明寺と長命寺

の季節を迎えると、食べたくなるのが桜餅ですね。桜餅には、関東風と関西風があります。

関東風は長命寺(ちょうめいじ)と呼ばれており小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされていたのですが、ふと塩漬けにすることを思いつき薄い皮で餡を包んだものに巻いて門前にて売り出しました。すると、付近の隅田堤に将軍吉宗の台命による桜が植えられ花見客で賑わい、大変繁盛したと伝えられています。そのようなことから「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれており、関東ではこちらが主流です。門番であった山本新六氏は現在の長明寺桜餅の老舗「山本や」の創業者だそうです。

 一方、関西風は道明寺(どうみょうじ) と呼ばれており道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で作られたため道明寺粉という)で皮を作り餡を包んだまんじゅう状のお餅です。道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。関西ではこちらが主流となっています。

道明寺粉の由来は大阪にある道明寺からきています。道明寺は、戦国時代から武士の携帯食として糒(ほしいい)を作ることで有名になり、寺の名を取って糒のことを道明寺と呼ぶようになったようです。道明寺粉は、お湯や水に浸せばすぐに食べられるので、昔は備蓄用の食糧として重宝されていましたが、現在はお菓子の材料として使われるのがほとんどのようです。

家庭等で材料を調えるのが難しい場合、もち米を硬めに炊くことでも代用できます。九州ではもち米を炊いたもので作られることがあります。道明寺粉は高価なので、道明寺のほうが高価なところが多いです。最近では漉し餡を用いていますが、かつては粒餡は関西で、漉し餡は関東で用いられていました。

「長命寺」「道明寺」どちらにも共通するのが桜の葉の塩漬けで包まれていることです。やわらかくて毛の少ない大島桜が主に使われ、9割以上が伊豆地方で生産されています。収穫した葉を半年ほど塩漬けにすると、クマリンという芳香成分が生まれ、独特の風味を醸し出します。桜餅を包むことで桜の香りや塩気がついておいしくなるというわけです。葉の大きさには関西と関東に違いがあり、関西では小さめのもの、関東では大きめのものが好まれています。そして、この葉をそのまま食べるか、食べる際に取り除くかは意見が分かれるところです。食べる派・食べない派からみれば、お互いの行動が不思議に思えてきますが、果たして皆さんはどうでしょうか?

次のような小噺があります。「ある人が桜もちを皮(葉)ごと食べるのを見て、隣の人が旦那、皮をむいて食べた方がいいですよ。 あ、そうですかとその人はそのまま川の方を向いて食べた」 とのこと。川を向いて座れば、大川のゆったりとした流れと桜並木が眺められ、それが桜もちの一番おいしい食べ方ということでしょうか?しかし、クマリンには毒素があるそうなのであまり食べ過ぎないほうがいいかもしれませんね。

(大鬼)

 

関連記事
アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。
エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]
多くの糖尿病患者は、診断された瞬間から食事の問題に真剣に向き合うようになりますが、多くの人々が糖尿病患者はでんぷんや糖を絶つ必要があると誤解しています。また、砂糖を摂らなければ血糖値が高くならないと考える人もいます。
お米の発酵水は、善玉菌(良い腸内細菌)を補給し、「リーキーガット(腸内毒素によって腸壁の粘膜がダメージを受け、漏れやすい腸)」とも呼ばれる状態の修復に役立つことは、研究によって支持されています。