【紀元曙光】2020年4月22日

「上を向いて歩こう、涙がこぼれないように」。日本人が、ある特殊な情況のもとで、この歌をうたうのは、おそらく3回目だろう。

▼1度目は平成7年(1995)阪神淡路大震災のとき。2度目は平成23年(2011)東日本大震災のとき。この二つを書いて、本稿の進みがしばらく止まった。

▼筆者自身が被災したわけではない。それでも、その時の情景が閃光のように思い浮かぶ。大切な人を失った悲しみと、それでも今日を生きねばならない現実の厳しさを突きつけられた日本人の動揺が、筆者のなかにも、共感の記憶として甦ってくるのだ。

▼この歌をうたった坂本九さんが亡くなったのは、昭和60年(1985)8月12日の夕暮れ時だった。日航ジャンボ機墜落事故という大惨事の、520名という途方もない犠牲者のなかに九ちゃんも入っていた。日本中が哀悼の念に包まれ、本当に夜空の星になってしまった人々を捜して、多くの人が上を向いて涙を流した。

▼令和2年の今、地震や津波ではないが、ある意味でもっと凶悪な、人類に大禍をもたらすウイルスが世界を覆っている。中共ウイルスという悪名からして、さもあろうと思う。なにしろ、人の体だけでなく、正常な社会をずたずたに引き裂くのだ。

▼「見上げてごらん夜の星を」「明日があるさ」「幸せなら手をたたこう」「涙くんさよなら」「上を向いて歩こう」。坂本九さんの残してくれた歌が、こんなにある。今は、人と人が親しく近寄ることができない。ならば「泣きながら歩く、一人ぼっちの夜」であっても、心だけは寄せ合って、一緒に歌おう。

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。