【紀元曙光】2020年4月22日

「上を向いて歩こう、涙がこぼれないように」。日本人が、ある特殊な情況のもとで、この歌をうたうのは、おそらく3回目だろう。

▼1度目は平成7年(1995)阪神淡路大震災のとき。2度目は平成23年(2011)東日本大震災のとき。この二つを書いて、本稿の進みがしばらく止まった。

▼筆者自身が被災したわけではない。それでも、その時の情景が閃光のように思い浮かぶ。大切な人を失った悲しみと、それでも今日を生きねばならない現実の厳しさを突きつけられた日本人の動揺が、筆者のなかにも、共感の記憶として甦ってくるのだ。

▼この歌をうたった坂本九さんが亡くなったのは、昭和60年(1985)8月12日の夕暮れ時だった。日航ジャンボ機墜落事故という大惨事の、520名という途方もない犠牲者のなかに九ちゃんも入っていた。日本中が哀悼の念に包まれ、本当に夜空の星になってしまった人々を捜して、多くの人が上を向いて涙を流した。

▼令和2年の今、地震や津波ではないが、ある意味でもっと凶悪な、人類に大禍をもたらすウイルスが世界を覆っている。中共ウイルスという悪名からして、さもあろうと思う。なにしろ、人の体だけでなく、正常な社会をずたずたに引き裂くのだ。

▼「見上げてごらん夜の星を」「明日があるさ」「幸せなら手をたたこう」「涙くんさよなら」「上を向いて歩こう」。坂本九さんの残してくれた歌が、こんなにある。今は、人と人が親しく近寄ることができない。ならば「泣きながら歩く、一人ぼっちの夜」であっても、心だけは寄せ合って、一緒に歌おう。

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。