Pixabay

厳しい母親の子供は、肥満になりやすい

母親しつけが厳しい子どもは、肥満になりやすいという研究結果が、ボストン大学メディカル・スクールの研究チームから発表された。報告によると、子どもに厳しい「専制型」の母親と、ある程度のルールを決めておきながらも子どもを尊重し、フレキシブルに対応する「融通型」の母親では、前者の子どもの方が著しく肥満になりやすいという。

(photos.com)

研究チームはサンプリングとして872家族を観察し、母親のタイプを分類して、その子ども達の肥満度を調査した。その結果、子ども達の意思を尊重し、時と場合によってフレキシブルに対応する「融通型」の母親の子どもは肥満になりにくく、「ネグレクト(放置)型」や、「自由放任型」の母親の子どもは、肥満傾向が2倍に増える。一方、子どもに対する躾が厳しい「専制型」の母親の子どもは、「融通型」の子どもに比べて肥満になる傾向が5倍に増えるという。

今回の研究に加わったケイ・リー博士(Dr. Kay Rhee)は、ある程度家族でのルールを決めておきながら、子どもの意思を尊重し、融通を利かせることは、子どもが食事やエクササイズについて自発的に決めることを学ぶ助けになると推測している。また、「専制型」の母親の子どもはストレスを感じやすく、そのはけ口が食欲に繋がるのではないかという意見も出している。

リー博士によると、今回の研究では父親のサンプリングが少なく、主に母親のしつけのタイプのみを対象にしたという。また、80パーセントの家族は白人であり、他の民族には適用しないかもしれないと述べている。更に、今回の研究では、母親の体重に関するデータがなく、母親が肥満傾向にある場合、それが子どもの体重に影響するかどうかという要素が考慮されていない。

リー博士は、「家族内のルールは、時と場合によって少し変えたり、例外を作ってもいいだろう。例えば、子どもが野菜は嫌いだと言った場合、夕食では必ず野菜を食べなければならないが、子どもがどの野菜を食べるのか、どのくらい食べるのかは自分で決めさせる、という風にフレキシブルに対応することができる」と述べている。

 

(翻訳・市村、編集・田中)
関連記事
近所づきあい、職場の人たち、家族の問題…昔から、悩みごとのほとんどを占めてきたのが人間関係です。米国人のレオ・ババウタさん(Leo Babauta)が自身の著名なブログ「禅の習慣」(Zen Habits)で、その解決方法を紹介しています。
目の下の目袋は、疲労やストレスによって目蓋が炎症し、体液と毒素が目の周りに蓄積しておこるそうです。目袋解消方法について紹介します。
どんどんグローバル化する現代、子どもに英語を話せるようになってほしいママも多いでしょう。大きくなってから英語を話せるようになるのは苦労するもの。小さいうちから話せるようになれば、我が子も苦労しなくてすむかもしれません。普段の話を録音する機会があると気づくのですが、私たちの話は話し言葉としてはおかしくありませんが、文法的にはおかしい部分があることに気づくでしょう。特に子供と話す時、よく幼児語を使いがち。例えば、「にゃんにゃん」、「あんよ」、「ぶーぶー」など。不思議なのは、幼児語を使っても子どもは
肌がカサカサして乾燥する冬。米医学と科学専門のウェブサイト「Medical Daily」が自宅でできる乾燥肌の改善方法を紹介しています。
ハーバード大学社会心理学者、エイミー・カディ(Amy Cuddy)教授は最近の講演会で、ある簡単なポーズを毎日続けて行えば自信が持てるようになり、ポジティブになると話した。毎朝目覚めた後、両腕を上げてV字ポーズを作り、大きく背伸びをするというとてもシンプルな動作だ。
昔は日常品であった職人による手作りの和箒は、今ではむしろ高級品のようです。だからこそ、箒を使う行為そのものに「味わい」が出るのかも知れません。畳の部屋には「座敷箒」という専用の和箒を決めておき、これは他の場所には使わないようにします。オフィスのPタイルなどは、T字型の洋箒のほうが使いやすいでしょう。
ご家庭で簡単に作れる16種類の本格中華料理レシピをご紹介します。
母の愛はただ感情の感受だけでなく、子どもの大脳の構造を変える力を持ち、より多く母の愛情を受けた子どもは大脳の海馬がより大きいという。海馬は大脳の重要な部分であり、学習や記憶、行動が密接に関係している。ワシントン大学のジョアン・ルビ博士の研究チームは一連の実験研究を行ない、脳の海馬の大きさは幼児時期に受けた愛情に関係し、より多くの関心と愛情を受けた子どもはその海馬がより大きい。また、成長してから、学業、仕事及び社交において関心と愛情をあまり受けてない子どもより、優秀な表現が現れることが分かった。
深いリラックス効果や集中力アップなど、さまざまな効果が期待できる瞑想。「マインドフルネス」という瞑想法で、悪い習慣を断ち切ることができるという報告がある。マインドフルネスとは、自分が行っている「今」の瞬間に意識を集中させ、それを注意深く観察すること。米国の精神科医ジャドソン・ブリュワー氏(Judson Brewer)によると、彼のクリニックではこの瞑想法でヘビー・スモーカーや砂糖依存症の人たちが、中毒から抜け出すことができたという。