洞窟を掘る修練の話

ある日、ある若者が修練の志を立て、籠るための洞窟を探し始めました。ようやく手ごろな洞窟を見つけ、その中を精一杯綺麗に掃除し終えたその時、ひとりの老人が来て言いました。「あなたはまだ若いから、修練の時間が十分ある。しかし私はもう年をとっているので、早く修練しないと間に合わない。私にこの洞窟を譲ってもらえないだろうか」。若者は少し考えてから、その洞窟を老人に譲りました。

 若者は再び、洞窟を探しました。やっとのことで一つ見つけ、綺麗に掃除した時、手足に障害がある人が来て言いました。「貴方の手足は丈夫だから、また見つけられます。しかし私は手足が不自由で、自分で洞窟を見つけることができません。この洞窟を私に譲ってもらえませんか」。若者はとても譲るのにしのびなかったのですが、考えた末、その洞窟を彼に譲りました。

 若者は結局、このようにして、探しだした洞窟を全て他人に譲り続け、なかなか修練を始めることができず、悩んでいました。

 長い歳月が過ぎ、この若者も老人となり、歩けなくなりました。

 ついに彼は念願の洞窟を見つけました。もう年をとっており、若者は掃除にたくさんの時間を費やしてしまいました。

 そのとき、ひとりの若者が来ました。「あなたは年老いているから、今から修練しても間に合わない。私はまだ若いので、修練の時間が十分あります。この洞窟を私に譲ってくれませんか」。老人は、気落ちしてしまいました。「なぜわたしだけ、このようなことに遭遇するのだろうか。私ももう年だ。次の洞窟を探し出す力はない」。

 彼は考えた挙句、結局若者に洞窟を譲る決心をしました。

 すると、ひとりの神様が現れて老人に言いました。「私について来なさい。貴方はもう成就したのだ」。

 修練は、形式を重んじません。重要なのは心の修練で、「私がなく、我がなく、自分よりも他人を先に考える」という境地に立てるかどうかが肝心なのです。

(正見ネットより)

 

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。