【紀元曙光】2020年7月30日
五月雨を集めて早し最上川。松尾芭蕉『奥の細道』の名句である。
▼五月雨(さみだれ)とは、今でいう6月ごろの梅雨のこと。「五月雨をここへ集めたかのように、水を豊かにたたえ、速く流れる最上川であることよ」。最上川を舟下りする芭蕉が「水みなぎって舟あやうし」と詠ったように、江戸から来た旅人をひやりとさせる急流は、夏の山々に映えて、さぞ美しかったに違いない。
▼そんな芭蕉が目にした風景のままであったら、どんなに良かっただろう。28日から29日朝にかけての豪雨で最上川が氾濫し、周囲の住宅などに深刻な浸水被害をもたらした。先日の熊本県の球磨川と同じく、「100年に一度」の流域雨量指数だったという。芭蕉も訪れた大石田町などで多くの家屋が浸水した。
▼山形は、昔も今も、日本有数の米どころである。山形産の米や紅は、多くは日本海航路で上方へ運ばれた。芭蕉がここを訪れたのは旧暦6月の初めなので、稲の収穫期ではないが、「これに稲つみたるをやいな舟といふならし」と稲を運ぶ稲舟(いなふね)について書いている。長さ五間、横幅2尺5寸というから、柳葉のように細長い船だったらしい。
▼米づくりをする専業農家は、泥水に没した田を見て、「こんなことは、今までになかった」と困惑を隠せない。都会の人間としては、被災された方々のお体を案じるばかりである。
▼原稿に向かう筆者の頭に、ふと想像上の光景が浮かんだ。最上川を下った稲舟を上流部に戻すため、太い綱を岸から引いて進む、力強い人々の姿である。「日本全国、元気を出そう」の意味らしい。
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。