【紀元曙光】2020年8月13日

(前稿より続く)新渡戸は、民衆に規範を示した武士道について、次のように書いている。

▼第15章、武士道はいかにして「大和魂」となったか。「太陽が昇るとき、まず最初にもっとも高い山々の頂を紅に染め、やがて徐々にその光を中腹から下の谷間に投じていくように、初め武士階級を照らしたこの武士道の道徳体系は、時が経つにつれて、大衆の間にも多くの信奉者を引きつけていったのである」。

▼確かに、すぐれた規範の実践者がいれば、その影響が大衆に及び、広く社会が感化されていく。戦国乱世に、そうした落ち着きのある社会秩序は生まれなかったが、天下太平の江戸期には可能であった。木版印刷が進んで、書物が爆発的に普及したことも日本にとって幸運だったろう。民衆は、まだ日本国民とは言えなかったが、本を読んで勉強する素地は、武士や僧侶だけでなく、大衆の間にも芽生えていたのである。

▼仁、義、礼、知、信。さらには孝、忠、勇など。漢籍のなかの言葉は、日本人にとって習得するには難しいものであったが、武士道が掲げる徳目を明示するのに、これほど適した媒体はない。

▼戦闘者としての武士は、戦国時代までで消えた。後は、その歴史的残像のなかで、例えば「ご先祖様が関ヶ原の戦いで功名を挙げた」など、真偽も定かでない伝承をわずかな栄養分として、武士は誇りだけを保っていく。無禄や貧窮によって、食わねど高楊枝の武士はさぞ辛かったろうが、その「やせ我慢」で精神の純度を上げることはできた。

▼やがて武士が消えた明治になって、武士道は日本国民、とりわけ軍人に継承されていく。(次稿に続く)

関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。