【紀元曙光】2020年8月14日
(前稿より続く)明治以降、武士道にやや近い概念として、大和魂という言葉も多用されるようになった。
▼日本が不利な戦局となった大戦中期から末期には、その精神のみを武器とする肉弾攻撃を盛んに行ったが、敵の巨艦はなかなか沈まなかった。ただ日本人が、海外に出て事業を始めたり、未開のジャングルに入植して農地を拓くことを目指したとき、この大和魂が、強靭な精神力の源となったことは日本人の誇りとして記憶してよい。
▼新渡戸『武士道』は「武士の情け」についても触れている。「もっとも勇気ある者はもっとも心優しい者であり、愛ある者は勇敢である」。「それはサムライの慈悲が盲目的な衝動にかられるものではなく、常に正義に対する適切な配慮を含んでの慈悲であった」。
▼私たちはここで駆逐艦・雷(いかずち)の艦長・工藤俊作(くどうしゅんさく)を思い出す。時は1942年2月、太平洋戦争の初期で、まだ日本軍が優勢であった頃である。インドネシアのスラバヤ沖海戦で、英海軍の駆逐艦エンカウンターをはじめ数隻が、日本海軍の攻撃で沈んだ。海面に漂う生存者も、まさに力尽きようとしていた。
▼それを発見した工藤艦長の命令は「敵兵を救助せよ」。敵潜水艦による報復攻撃という極度の危険のなかで、乗員200名ほどの小艦である雷は、422名の英兵を救助した。
▼軍人である以上、戦いとなれば敵を倒して勝利しなければならない。しかし、工藤艦長が海軍兵学校で教えられた武士道は、敵とはいえ漂流する生存者を見捨てなかった。「武士の情け」も命懸けであり、決して軽いものではない。(次稿に続く)
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。