【紀元曙光】2020年9月4日

原稿を書きながら、スメタナの交響詩『我が祖国』の第2曲「モルダウ」を聴いている。

▼自分でもっていたレコード盤の頃から、数えきれないほどの回数を聴いた曲だが、今ほど感慨深く聴いたことはない。スメタナ(1824~1884)。チェコの作曲家であるが、彼が生まれたとき、その祖国は、ハプスブルグ家によるオーストリア帝国の支配下にあった。60歳で死去したときは、オーストリア=ハンガリー帝国の一部であった。

▼作曲家の祖国は、その生涯にわたって失われていた。モルダウは川の名前で、チェコ西部の森を水源とし、首都プラハの市街をすばらしい風景にして流れるヴルタヴァ川をいう。

スメタナが長編の交響詩に込めたものは、祖国チェコへの限りない愛であった。

▼そして現代のチェコ。台湾を訪問したチェコ上院議会のビストルチル議長は1日、台湾の国会にあたる台北市の立法院で45分間にわたる演説を行った。それは中国の圧力に屈しない台湾への支持を表明するもので、中国語での発言「私は台湾人だ」の後には、院内が総立ちの大喝采となった。

▼現時点で、チェコと中華民國(台湾)との間に国交関係はない。それだけに、国交がない国の主要政治家が台湾で演説したことの意義は、むしろ大きい。旧ソ連という共産邪霊の総本山が背後にそびえる時代に、自由と民主主義を希求した硬骨が、チェコにはある。

▼北京は、怒り狂っているだろうが、それでよい。ところで、日本の次期リーダーとなられる方に問う。勇気あらば、ビストルチル議長に続いて、台湾を親善訪問なされよ。如何か。

関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。