【紀元曙光】2020年9月9日
台風10号が各地にもたらした被害の実態が明らかになりつつある。
▼とりわけ九州地方の被害が大きい。宮崎県椎葉(しいば)村の土砂崩れ現場では、4人が行方不明になっており、現在も懸命の捜索が続けられている。
▼4人のうちの2人は、ベトナムから来た技能実習生だという。他の2人は雇用主の妻と息子さんとのこと。「技能実習生」という名目だが、実質的には「働き手」と「出稼ぎ」という双方の希望が一致したところに生まれた、一種の雇用形態なのであろう。
▼そんなことは、今はいい。私たちが想起したいのは、ベトナムで突然の悲報を知らされた2人のご家族のご心痛である。2人ともまだ20代というから、ご両親がいるであろう。まだ死亡が確定したわけではないが、ご両親の気も狂わんばかりの心情は、察するに余りある。
▼日本人の側がどう思おうと、それぞれの目的で日本に長期滞在する外国人は、以前に比べて飛躍的に増えた。ごく一部に好ましくない者がいたとしても、大部分の外国人は、日本社会で勤労と納税という二つの義務を果たす、我々と同じ人である。「ゴミの分別」などの生活上の知識は、日本人のほうから教えてあげればよい。
▼9月9日は重陽(ちょうよう)の節句。今では忘れ去られた行事だが、江戸時代くらいまでは日本にもあった。中国の重陽節は、親族みんなで明るい丘に登り、菊の花を浮かべた酒杯を掲げて、ごちそうを楽しむ。そうしながら、遠く離れた身内を思うことも、この節句の常だという。土砂に流された2人が、祖国の母君の胸へ帰れるよう、小欄も切に祈る。
関連記事

唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。

プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。

歌うことが心身の健康に与える影響について紹介します。呼吸や筋肉の強化、気分の改善まで、歌唱がもたらす驚くべき効果を知り、心地よい日々を目指しましょう。

心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。

春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。