【紀元曙光】2020年9月23日
モンゴル帝国の第5代皇帝であり、中国史でいう元朝の初代皇帝でもあるフビライ(クビライ)はチンギス・ハンの孫に当たる。
▼調べて知ったが、フビライは1215年9月23日に生まれた。805年前の今日である。フビライが統治したモンゴル帝国の最盛期には、アジアからヨーロッパまで、世界の4分の1を占める大帝国となっていた。
▼その頃には、中国全土も、モンゴル人による元朝の統治下にあった。ゆえに、モンゴル人は今でも民族としての自尊心がつよく、漢族である中国人に対して屈することを頑として拒む。いわゆる内モンゴルのモンゴル人は、もちろん中国語を聞いて理解し話すこともできるが、それは第二言語であり、あくまでもモンゴル語が自民族の母語であると信じて疑わない。
▼フビライといえば、私たち日本人には忘れ難い人物である。日本はその中世史において、文永の役(1274)と弘安の役(1281)という2度の対外戦争を経験する。火薬をつかった爆裂弾には驚かされたが、いずれも鎌倉武士の奮戦により、元と高麗の連合軍を撃退している。本当に暴風雨の神風が吹いたかどうかは分からない。後世への言い伝えには神秘性をもたせる脚色がつきもので、「神風が吹いた」もその類らしい。
▼フビライの偉いところは、モンゴル文化の保存を心がけながら中国文化を受容し、よく漢籍を学ぶよう、モンゴル人の王侯貴族に自ら命じていることだ。
▼そのように、自らすすんで学ぶならば良い。だが、モンゴル語を捨てて中国語だけを強制することは、彼らの民族の誇りが絶対に許さない。
関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。