【紀元曙光】2020年9月29日
先ほど昼のNHKニュースを見た。新型コロナウイルスによる世界の死者数が100万人を超えた、という。
▼その内訳は、米ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると、米国が約20万5千人で最多。続いてブラジル約14万2千人、インド約9万6千人、メキシコ約7万6千人、英国約4万2千人。あれぇ? これ、おかしくないか。
▼中国が抜けている。NHKばかりでなく他局でも同内容のニュースを伝えていたが、中共ウイルスの本家本元である中国の死者数が抜け落ちていることを、日本のメディア関係者は誰も気づかないのだろうか。まさかとは思うが、そうであれば日本のメディア各社は、脳死状態と言わねばならない。
▼中国政府が、中共ウイルスの犠牲者について、過去の死者数もふくめて本当の数字を公表していないのは周知のことである。ならば日本のメディアは、せめて「中国は死者数が不明のため、このなかには含まれていません」などの付言をすべきだろう。
▼中共ウイルスによる中国の死者数は「膨大すぎて、中国当局にも分からない。よって死者数は不明」というのが、現段階における、最も誠意ある報道である。大紀元の読者諸氏には申すまでもないが、中国政府の発表する数字は、全て裏読みするのが良い。「新規の感染者ゼロ」とは、今も天文学的な数の患者がいて、その感染拡大に当局もお手上げなのだ。
▼寓話を一つ、お話しよう。大きなスイカを包丁で真二つに切って割った。その半玉の一つが、正体不明のウイルスに喰い尽くされて消えた。これ即ち、今の中国なり。あくまでも寓話である。
関連記事

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。

カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。

鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。

春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。