【紀元曙光】2020年12月9日

こんな夢を見た。六つになる子供を負ぶってる。たしかに自分の子である。(「夢十夜」第三夜)

▼調べて知ったが、今日は夏目漱石(1867~1916)の命日である。享年49歳。明治大正のころ、日本人男性の平均寿命は43歳というから、漱石が特に短命だったわけではない。ただ元来多病だったので、病没ということはできるだろう。その6年前の1910年、伊豆の修善寺で療養していた漱石は、胃潰瘍の悪化で大量吐血する。

▼生死の境をさまよう体験をした。この「修善寺の大患」は、漱石晩年の理想的境地である「則天去私」への伏線になったともいわれる。人の寿命に終わりがあるならば、その終点へ近づくにつれて小さな私(し)を去り、天に則して透明感が増す自己でありたい。漱石が臨終の床で何を思ったか知る由もないが、日本の知的財産である文学作品を多く遺したことは、濃密な生涯であったといってよい。

▼小欄の筆者も漱石が好きである。特に「夢十夜」第三夜が、ほどよく不気味で、印象深い。背中に負った盲目の「子供」と、その父親である「自分」。なぜか「子供」が会話を先導しながら、雨の降り続く暗闇の道を二人は進む。

▼「お父さん、その杉の根の処だったね」。「うん、そうだ」と思わず答えてしまった。「文化五年辰年だろう」。なるほど文化五年辰年らしく思われた。「お前がおれを殺したのは今からちょうど百年前だね」。(中略)背中の子が急に石地蔵のように重くなった。

▼人間は、万代もの輪廻転生のなかで多くの業(ごう)を重ねてきた。その自業からは逃れられない。

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。