【紀元曙光】2021年2月9日

「鉛筆をくれ」と病床のその人は言った。

▼1989年2月9日。手塚治虫さん死去。末期の胃癌というが60歳での死は、やはり早い。最盛期は週に何本もの連載をかかえ、『鉄腕アトム』などのテレビアニメも手掛けた。徹夜の連続。鬼気迫る仕事ぶり。あまりの過酷さに「虫プロ」のスタッフ全員の人相が変わった。

▼毎回の原稿をもらいに来る担当者も大変だったらしい。「手塚の担当は命懸けだった」と、どこかの本で見たような気がする。小欄の筆者は、当時の手塚漫画の一部を楽しんだだけだが、やはり思い出せば懐かしい。ただし制作現場での手塚治虫は、「マンガの神様」というより、自分の仕事に最も厳しい「鬼」であったことは間違いない。

▼筆者の書架の隅に一冊の文庫本がある。手塚治虫『マンガの描き方』光文社文庫。自分で漫画を描くつもりもなく、もちろん腕も絵心もないが、その書中のある一節が好きで、今日まで捨てずに持っていた。処分しないで良かったと、毎日の小欄を書きながら思っている。一節とは、手塚さんが、自社の新人スタッフを叱りつける場面である。

▼ぼくのところの新人がある日なげいて、「ああ、おれたちゃ損だ。漫画の新機軸なんて、手塚先生や、ほかの人がみんな先にやっちまったんで、おれたちの手の出しようがない。時期が悪かったな」と言ったので、「ばっきゃろ!」とどなりつけたことがあった。自分たちの不勉強をタナに上げて、なんたることだろう。(引用以上)

▼手塚治虫さんの、ありがたい金言である。筆者も、自分の不勉強をタナに上げず、原稿に向かおう。

関連記事
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。
黒豆の栄養価と健康効果に注目!心血管の健康や血糖値調整に役立つ黒豆の魅力を、伝統医学の視点から解説します。健康維持に欠かせない食材を知りましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
脳の健康を守るための簡単で効果的な運動を紹介します。日常に取り入れることで、認知機能を活性化し、健康的な生活をサポートします。