写真で一言
『写真で一言』寺院の儀式を主宰するため会場に向かう象
寺院の儀式を主宰するため、警備員に護衛されながら会場に向かうナドゥンガムワ・ラジャと呼ばれるインド生まれの象。2019年9月21日にスリランカ、コロンボ郊外の通りを歩いているところ。
『写真で一言』この写真を見ての一言コメントをSNSで募りました。多数のコメントの中から一部をご紹介いたします。
「いっぱい友達連れてくゾウ〜」
ゾ王
「お祭りで皆に会えるの楽しみにしていたのに。コロナ大嫌い。」
街中に象が溶け込んでるのが凄い。
自分の鼻は(国)自分で守る
野生動物が、都心のコンクリートを歩かされているのを見ると心が痛いです。
スリランカでは、象はとても大事にされているんですね。
牙のあるアジアゾウ・・しかもデカイ!
マンモス?
この象、デカいぞう はい、大変冷え込みましたね。
エレファント大統領パレード どっかと違って大盛況
普通に動物を尊敬していて素晴らしい文化。
デカっ
ゆっくり歩む“象様”やご神体やらの到着を待てない人々の祭りが、お神輿担いで小走りスタイルになってったのかな? それぞれ違っているけれど、皆どこかしら良いところがあると思います。
進む力、象力1は、馬力に換算すると、何馬力になるんだろう?
象に惹かれて善光寺?
本来、強い者は優しい。
サーカスが駄目ならコレも駄目なんじゃねーの?同じ調教によって人に仕えているのでしょう?
威風堂々たる象の姿はまるで神様のよう。感動しました。
交通情報をお伝えします。コロンボ郊外から寺院に向けて、ナドゥンガムワ・ラジャを先頭に10キロの渋滞となっています。
いい加減リタイヤさせてあげて!
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。