【医学古今】 便秘に効く鍼灸治療

長期にわたり便秘に悩まされている人は少なくありません。現在使われている便秘薬は、市販の漢方薬を含めて寒性のもの(熱を抑える作用がある)が多く、使用し続ければ、体を冷やし、胃腸機能がますます弱くなる可能性があります。また、便秘薬は一時的に便を通すだけで、根本的な解決方法ではありません。便秘体質を改善するには、鍼灸治療がお勧めです。

 鍼灸治療の場合、体質によって使うツボが違います。長期に下剤を使用し、体が冷えて胃腸機能が弱くなっている人の場合、神闕(しんけつ)、大敦(だいとん)、照海(しょうかい)などのツボにお灸をすれば、割合良い効果が得られます。

 神闕とは、つまり臍(へそ)です。臍の中に塩を入れてその上に豆粒ぐらいのもぐさを載せ、周りが温かくなるまで繰り返しお灸をします。1日1回か、1日おきでも良いでしょう。

 大敦は足の第一趾の外側で、爪甲角から約3ミリ離れたところにあります。ここに点灸用の米粒ぐらいのもぐさを3回お灸します。症状が完全に改善されるまで毎日1回か、1日おきに1回お灸したほうが良いでしょう。

 照海は内側のくるぶしの直下2センチのあたりを押さえて窪みがあるところです。ここに与える治療法は、大敦のツボで施す治療法と同じです。

 治療効果は、早ければ1回か2回の治療で現れますが、体質改善のために、便通が改善してからも暫く治療を続けたほうがいいでしょう。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。