中川政七商店の読みもの

【わたしの好きなもの】日本の精油

色々なシーンに取り入れて楽しめる精油

皆さんのホッとする瞬間はどんな時ですか?

私は毎日の生活で、意識的にリラックスやリフレッシュできる時間をつくっています。その日の気分に合わせてハーブティーを作り水筒で持ち歩いたり、お昼休みのセルフマッサージ、軽いヨガをしたりなど、簡単にできることばかり。

中でも一番色々なシーンに取り入れて楽しめるのが、精油を使うことです。精油とは植物の自然な香りを抽出したもので、香りを楽しむだけでなく癒しの効果から自然療法にも古くから用いられています。

使い方は簡単!ですが、精油になじみのない方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回、中川政七商店の「日本の精油」を使って、香りを楽しむ私の日常を少しご紹介したいと思います。

①朝の支度で

マスクが手放せないご時世、通勤などで人混みに向かっていくのは何かとストレス。

そんな時は精油の出番です。

朝の支度時、ハンカチの内側に「ハッカ」と「ブンタン」の精油を1、2滴ほど垂らして、布マスクを置いて挟んでおきます。マスクにほどよく香りが移るので、着けた時のリフレッシュに。特に暑い夏はハッカの冷感が気持ち良いです!

ハンカチも使う度に精油が香り、大人のオシャレ感も出ます(笑)

※精油がマスクに直接染みないよう、ご注意くださいね!

②おうち時間に

ちょっと気分を変えたい時や来客前など、お部屋にお気に入りの香りを広げたいことってありますよね。

そんな時に役立つのが、ヒノキのチップ。それ自体も香るチップですが、さらに精油を垂らすのがオススメです。見た目も素敵だし、電気なしで手軽なディフューザーになるところも気に入ってます。

使用する精油は何でもアリですが、玄関など消臭効果も狙うなら「ヒバ」、リビングなどでフレッシュな香りを楽しみたいなら「ヒノキ」と「ブンタン」ミックスもいいですよ。

③服の収納

衣装ケースに入れる防虫剤やサシェのように、防虫効果があっていい香りにしたいという時は「クスノキ」が出番です。

私はクスノキのブロックにクスノキ精油を染み込ませ、衣装ケースに入れています。シーズンオフの洋服だけでなく、ニットやシルクなどシーズン中に防虫したいものにも。

着用した時リフレッシュできる香りのクスノキは、ストールやセーターのように顔の近くで使うアイテムにもおすすめです。

④就寝前のひととき

就寝前は大好きなリラックスタイム。

ベッドサイドにお気に入りの香りを置いて、マッサージや軽いストレッチをします。精油の「ホウショウ」は、リラックス効果があり副交感神経に切り換えるお手伝いをしてくれます。

忙しく疲れている時に限って頭は冴えてるもの。ホウショウの香りを枕元に置くと、自然と眠りに導いてくれます。独特の落ち着いた香りも夜にピッタリです。

生活の何気ない瞬間をちょっと楽しくしてくれる精油。まずは好きな香りを1つ、取り入れてみませんか。

中川政七商店 ラゾーナ川崎プラザ店 江藤

提供:中川政七商店の読みもの

関連記事
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。