中国のことわざ
為善最樂(いぜんさいらく)
「為善最樂」。善いことをすることが、最高の楽しみだということわざです。社会が今のように複雑ではなかった古代、このような純粋な境地に達した人がたくさんいたのかもしれません。
東漢の時代(A.D. 25–220)、漢明帝の頃、劉蒼(りゅうそう)という官吏がいました。帝から絶大な信頼を得ていた彼は東平という場所を治める王の位を授かりました。
帝がしばらく出かける時は、いつも劉蒼が都を守る役を担いました。彼は高貴な職に就いていましたが、決しておごらず、他の官僚に見られるような贅沢な暮らしを送ることはありませんでした。
劉蒼は常に民衆の生活を心配し、国の繁栄と安定を願い、帝に様々な助言を行いました。
劉蒼の誠実さと道徳心の高さは評判を呼び、彼の名声は高まっていきました。しかし、劉蒼はこれに不安を感じ、早々に位を返上して自分の国へ戻りたいと帝に申し出たのです。
劉蒼を気に入っていた帝は納得できませんでしたが、彼の意思が固いのを見ると、仕方なく許しを出しました。
やっと国に帰る許可が下り、東平の地に戻った劉蒼は、民衆のために働きました。
後に、久しぶりに劉蒼に会った帝は、彼に故郷に戻って一番楽しかったことは何かと聞きました。すると劉蒼は、「善いことをすることが、一番楽しかったです」と答えました。
その後、これがことわざとなって後世に伝えられました。
(翻訳編集・郭丹丹)
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。