(Naoto Takai/Creative Commons)
(Naoto Takai/Creative Commons)

<心の琴線> 心をほぐした瞬間

私の兄が訪ねてきた時のことだ。兄は突然、叔父から引き継いだ工場を売却したいと言いだした。ビジネスはとてもうまくいっているのに、なぜ売りたいなんて?私が驚いた顔をすると、兄はため息をついた。「毎日、会社の雑事に追いたてられる生活がいやになった。今は、海外を旅しながら、長年の夢だった随想録を完成させたいんだ」彼はとても疲れているようだった。

 「お兄ちゃんはまだ43歳でしょう。それなのに、もうリタイアしたいなんて・・・。ちょっと早すぎるのじゃない?」と私は冗談を言ったが、兄の望みに反対はしなかった。お金は十分あるし、休息することは悪くないと思ったのだ。

 その後しばらくして、兄はとうとう工場を売り払ったと私に告げた。私はおめでとう、とお祝いの言葉を述べ、兄がいつ海外へ旅立つのかと聞いた。すると、兄は「海外に行くのはやめたよ」と言う。

 「それじゃ、家で随想録を完成させるの?」

 「いや、延期せざるを得なくなっただけさ。僕の友達が会社を立ち上げるから、手伝ってやろうと思ってね」と兄は目を輝かせながら言った。

 「また会社を起こすの?それじゃ、前と同じでしょう。同じワインを別のボトルで飲むようなものよ」と私は兄をからかった。

 「いや、会社が軌道にのるまでだよ。そしたら、きっと海外へ行くから・・・」と兄は頭を掻いた。

 「会社が軌道にのったらと言っているけど、きっとその次は会社の業績が伸びたらとか何とか理由をつけて、なかなか抜け出せないわね」と私は言った。

 「確かに。一度、栄光を手に入れると引退するのは難しいね」と兄は笑った。

 時々、私は思う。人間は、ジレンマに陥りやすいものだ。死ぬほど忙しい時、私たちは一刻も早くその環境から抜け出したいと思う。しかし、時間に余裕ができると、それを大切にすることを知らない。富と栄光は、そんなに簡単には人間を手放さない。俗世間から抜け出そうと思っても、それらが足枷となって、状況はまた振り出しに戻る。しかし、忙しい状況を作っているのは、実は自分の心なのだ。

 地位も名声も、お金も永遠ではない。それに振り回されているうちに、人生は終わってしまう。しかし、ほっと心をほぐした瞬間、何が自分にとって必要なのかが分かってくるだろう。

(明心ネットより)

 

(文・李允中 / 翻訳編集・郭丹丹)

 

 

関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。