(Scinern/Creative Commons)
(Scinern/Creative Commons)
【医学古今】

アレルギー性眼瞼炎の鍼灸治験

アレルギー性疾患にはさまざまな種類があり、アレルギー性眼瞼炎(がんけんえん)もその一つです。

 最近、脊柱管狭窄症で鍼灸治療を受けている70代の女性が、急に両眼の瞼が痒くなり、擦ったら赤くなって少し腫れてきました。眼科を受診して点眼剤を使用するも良い効果が得られず、「鍼灸で直りませんか」と尋ねてきました。

 アレルギー性眼瞼炎は鍼灸治療の適応症ですが、体質に関わる問題なので、すぐ効果が得られるかどうか不安がありました。しかし、彼女の強い希望で治療を始めました。

 漢方医学の理論では、目は肝臓に強く関係し、更に「五輪説」により分類すれば、眼瞼は脾臓に属します。つまり、眼瞼炎は肝臓と脾臓の機能に関わる病気です。彼女の顔色、舌、脈を診察すると、その体質は「肝血不足、脾虚湿滞」でした。

 そこで、肝臓と脾臓の機能を改善するために、肝兪(かんゆ)と脾兪(ひゆ)などの背部兪穴、太衝(たいしょう)と太白(たいはく)など肝経と脾経の原穴、湿の代謝を改善するために陰陵泉(いんりょうせん)、三陰交(さんいんこう)、眼局部の循環を改善するために太陽(たいよう)、攅竹(さんちく)などのツボを選んで鍼をし、更に太陽と三陰交に灸頭鍼(鍼の尾にモグサをかけてお灸する方法)を行い、週1-2回治療を施しました。

 1回目の治療後は1日ぐらい痒みが消えましたが、2回目の治療後、翌日には眼が開けられなくなるほど瞼が腫れ上がりました。彼女は驚き、このまま続けて大丈夫かと心配して診察に来ました。私の判断では、これは邪気が排出される現象であり、このまま治療を続けるべきだと説明しました。

 3回目の治療後、「眼からたくさん膿が出ました」と話してくれました。彼女は今度も非常に驚きましたが、「膿」が出た後、眼瞼の痒みも浮腫みもすっきりして良くなりましたので、大変喜び安心もしたようです。念のためにもう1回同じ鍼灸を施し、眼瞼炎の治療は終了しました。

 「膿」であるかどうか直接確認できませんでしたが、私の推測では、膿というより目垢ではないかと思います。いずれも邪気が排出された現象だと考えられます。

 

(漢方医師・甄 立学)

 

関連記事
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。