<心の琴線> 善の念
ある日、白血病を患う囚人が病院に運ばれてきた。彼は骨髄移植が必要であると診断された。彼は性格的に大きな問題を抱えており、経済的にも貧しかったが、病院側は人道的な立場から彼を引き続き治療しなければならない。医師は、骨髄バンクから彼に適合する骨髄提供者(ドナー)を探すことにした。
ほどなくしてドナーは見つかったが、医師は彼のような犯罪者を救うべきかどうか迷った。医師はドナーに、患者が囚人であることを告げ、「あなたはそれを拒否することができます」と伝えた。もし、ドナーが拒否すれば、医師は彼を治療しなくてすむのだ。
しかし、ドナーは善の念を持って答えた。「私は骨髄提供に同意します。たとえ、彼が間もなく銃殺される死刑犯だったとしても、彼が一日でも生きることができるならば」
そして、病院は囚人に骨髄移植の手術を行った。手術後、彼は程なく元気を取り戻した。後に、彼はドナーが、犯罪者である自分の身の上を知っていながら、心よく骨髄を提供してくれたことを知った。彼はこれまでの間違った生き方を深く反省し、心を改める決心をした。彼は刑務所に服役しながら一生懸命に勉強し、とうとう看護学校に合格した。
学校を卒業すると、彼は看護師の仕事に就いた。心から、骨髄移植を受ける患者を助けたいと思ったからだ。
善の念は大きな力を持っている。善の念から骨髄を提供した人が、一つの生命を救い、人の心を変え、善に導く事が出来たのだ。
(翻訳編集・李頁)
関連記事

曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。

チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。

人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。

東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。

ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。