(Photo by Archive Photos/Getty Images)
(Photo by Archive Photos/Getty Images)
【医学古今】

上等の医者は国を治す

  医者を評価する基準は時代とともに変わっています。今では病気を治せば素晴らしい医者だと言われますが、昔はより高い基準があったようです。

 唐代の名医、孫思邈の著書『千金方』巻一「診候」には「上医医国、中医医人、下医医病」という一文が記されています。これは、「上等の医者は国を治す能力があり、中等の医者は人を治すことができ、下等の医者は病気しか治せない」という意味になります。

 国を治す医者とは、どういう意味でしょうか?

 中国の伝統医学は陰陽と五行の理論を基礎とした医学体系です。陰陽の理論では、道家のいう宇宙の万事万物がすべて陰陽の原理に従って生成、変化、消滅します。五行の理論は、中国古代の物理学で、万物が金、木、水、火、土の五種類の元素から構成され、その相互間の相生、相剋、相乗、相侮により変化します。

 故に陰陽と五行の理論から、宇宙の万事万物の変化を認識でき、国家の政治、生命現象、病気の原理も認識できます。したがって、医者でありながら、国の「病気」を治すことも理解できます。

 このような上等の医者になるためには、医薬の知識に精通する以外に、天文、地理、歴史、四書五経、養生、修煉、算数、占いなどの知識も必要となるのです。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。