【ほっこり池】清明の賑わい
『清明上河図』という絵巻物があります。
12世紀の作で、北宋の都・開封における清明節の賑わいを、実に細やかに、いきいきと描いています。実物は北京の故宮博物院にあるそうですが、写真で見ても、その庶民の賑わいのなかへ飛び込んでいきたいほどの、たまらない魅力を感じます。
二十四節気のなかの清明(せいめい)は、万物が清らかに、生命力をみなぎらせる時。日本ではお盆やお彼岸に代替されてほとんど忘れられてしまいましたが、中華圏の人々にとっては、一族そろって先祖の墓参りをする重要な時節です。
多くの人が喜びを胸に移動する清明節の連休初日に、台湾東部の花蓮県で起きた列車事故は、まことに痛ましい大惨事となってしまいました。
日本より、台湾の皆さんのご心痛に深く共感し、負傷された方々の一日も早いご回復を祈るばかりです。
(慧)
関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]