【医学古今】
虫刺されに鍼灸の効果
先日、肩こりと腰痛を訴えて当鍼灸治療院に通っていた患者さん(70代男性)の両下腿に、直径10センチほどの赤い腫れがみられました。数日前に虫に刺されたようで、なかなか腫れと痒みが引かないと言うことでした。
そこでいつもの症状を治療するツボ以外に、腫れ上がったところに2本ずつ鍼を刺して、鍼のしっぽにモグサをかけて灸頭鍼を行いました。治療後、少し腫れが引いたように見えましたが、大きくは変わりませんでした。
しかし、一週間後患者さんが再度来院した時、「前回の治療は非常に効果がありました。翌日に腫れも赤みも痒みも完全に消えました」と言われました。この話を聞いて、私はほっとしました。
以前読んだ鍼灸の書物に、毒蛇に噛まれた時、緊急の処置として口でその毒を吸い出し、噛まれた局所にお灸をすえた方が良いと書かれていました。緊急の場合、お灸用のモグサがなければ、たばこ或いは乾いた竹を削り落とした柔らかな繊維でも代用できるそうです。
お灸は生物の毒を失活させ、局部の自然免疫力を促進する(白血球の遊走性を促進)効果もあるため、緊急処置として適切だといえるでしょう。
実際に、蚊に刺された後の痒みと腫れにお灸をすえれば、早く症状が消えたことがありましたので、この経験を踏まえて患者さんの虫刺されを治療しています。
鍼灸治療法は、いろいろなところに活用できるということを再認識しました。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。