【医学古今】
踵の痛みに手首のツボ
踵(かかと)の痛みには腎経と膀胱経のツボを取って治療します。ところが手首内側にある大陵(だいりょう)というツボで非常に良い効果が得られました。
患者さん(60代の女性)は頚腕症候群と左手中指の腱鞘炎で鍼灸治療を受けています。2カ月ほど前に、一度右足の踵の痛みを訴えた時、腎経と膀胱経のツボを取って治療するとすぐ症状が取れました。
しかし、また同じ症状が現れました。前回の経験を踏まえて、同じように腎経と膀胱経のツボを取って治療しても、今回は症状が取れませんでした。
悩みましたが、ある書物の「大陵穴で踵の痛みを治療できる」という文言を思い出しました。そこで両手の大陵穴に刺鍼しました。すると、踵の痛みが完全に消えました。
このような経験的な治療法は理論的に説明しにくいのですが、うまく使えば非常に良い効果が得られます。
鍼灸医療にはこのような経験的な治療法がたくさんあります。先人の経験を多く吸収すればするほど、治療技術も上達すると感じています。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。