【医学古今】

血便の鍼灸治療

血便とは排便の際に目視できる血が便と一緒に出てくることです。原因は痔からの出血が大半ですが、直腸や大腸のポリープ、腫瘍、大腸憩室炎、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、出血性大腸炎など、さまざまな疾患によって起こることもあります。

漢方医学の観点から診ると、血便の原因は湿熱、風熱、血熱、瘀血、脾気虚、腎陽虚などに分類されます。鍼灸で血便を治療する場合は患者さんの体質を考慮して取るツボや施術法を決めます。古代の文献を調べてみると、血便には背中にある膈兪、肝兪、尾骨の近くにある会陽、長強、下髎、小腸兪、ふくらはぎにある承山、足首にある復溜、足の第1指の周囲にある太衝、太白、隠白、足首にある照海、頭頂部にある百会、前腕にある支溝、腰の辺りにある脊中、命門、腸風(奇穴)などのツボが使われていました。しかしその他にも、長年の治療経験から得た「血便を治療するツボ」というものがあります。こういったツボも併せて治療すると、より良い効果が得られます。

最近、一例の血便患者を治療し、割合良い効果が得られました。この患者さんは50代の女性で、18歳の時に下血して潰瘍性大腸炎と診断されました。その後も寛解と悪化を繰り返し、長期に亘って副腎皮質ホルモンを服用されていましたが、最近になって血便が頻繁に出るため鍼灸院を訪れたとの事でした。

この患者さんには、発症前に強い腹痛を感じ、腹痛が緩和すると下血する、という特徴がありました。また、最初に症状が現れた時の生活環境を尋ねると、寒さと精神的なストレスをかなり強く感じていたことが分かりました。これらの情報と現在の諸症状を併せて分析した結果、この患者さんの体質は「久寒固冷、気滞血瘀」であると判断し、腰部にある腰陽関、腸風(腎兪の内側)、仙骨にある次髎、ふくらはぎにある承山などのツボを取り、鍼灸を実施しました。数回施術すると血便は殆ど出なくなり、形にならない程に緩かった便が普通の状態で排泄されるようになり、腹部の張りも改善し、頚肩部の凝りや頭の重だるさ等の諸症状もほぼ無くなりました。

患者さんがこの結果をかかりつけ医に報告したところ、このまま鍼灸治療を続けるよう指示されました。現在もまだ治療継続中です。

(甄 立学)

関連記事
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。