(大紀元)
【医学古今】

足底筋膜炎の陰と陽

60代の女性の患者さんが、足底部の痛みで鍼灸治療に来られました。症状は半年前に始まり、当時は右の踵を中心に痛みと腫れがありましたが、今は局部の腫れがなくなり、痛みの範囲も縮小しましたが、右踵の痛みは依然として残っています。特に朝の起床後、床を踏むときに痛みがあり、またダンスやゴルフなど身体を動かした時やその後に痛みが現れやすいといいます。それまで鍼灸、整体、電気治療などを受けていましたが、なかなか改善されないとのことでした。

訴えられた症状から、痛みの原因は足底筋膜炎であると考えられます。これまで、同様の症状を持つ患者さんを数人ほど治療したことがありましたが、いずれも太陽膀胱経のツボを中心にして施術し、全て良い効果がありました。その経験を踏まえて、この患者さんに対しても、主に太陽膀胱経のツボである項部の天柱、腰部の腎兪に刺鍼し、足太陽膀胱経の跗陽、崑崙、僕参、金門などのツボに灸頭鍼(ツボに刺している鍼の柄にモグサを巻き付け、燃焼させる方法)を施しました。

ところが、この患者さんに2回ほど施術をした後も、全く効果が現れません。そこでもう一度患者さんの体質を調べたところ、舌に苔があまりなく、乾燥しており、左手寸口の関部と尺部の肝腎脈が虚弱であることが分かり、体質は「肝腎陰虚」であると判断しました。この体質に合わせて、少陰腎経のツボである足首内側の燃谷、水泉、太谿、復溜、築賓と胸部の兪府、太陰肺経のツボである肘内側の尺沢と手首内側の経渠などに刺鍼しました。この方法で治療した後、すぐに効果が得られました。さらに数回治療しているうちに、症状はほとんど改善されました。

踵の外側には太陽膀胱経が通っており、内側には少陰腎経が通っています。この二つの経絡の流れに異常が生じると、足底筋膜炎の症状を起こすことがあります。太陽膀胱経の乱れは、冷えによる循環障害が原因の場合が多いので、局部に灸頭鍼を施せば、効果が得られます。一方、少陰腎経の乱れの場合は、陰虚による筋膜の乾燥が原因なので、同じように灸頭鍼を行うと、効果が得られないばかりか、かえって悪くなることもあります。

この症例から、鍼灸治療の際には正確な体質判断が重要であるということを痛感しました。足底筋膜炎にも陰と陽の体質の違いがあり、一人ひとりの患者さんに合った治療を施して、はじめて良い効果が得られるのです。

(医学博士・甄 立学)

関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。