もしかしてスマホ中毒? あるある10の徴候
テクノロジーの急速な発展に伴い、スマートフォンの機能はますます豊富になっており、小さな画面は目を楽しませてくれます。このガジェットは便利でいろいろなことができるのですが、「スマホ中毒」になったり、イライラしたり、集中力が低下したり、時間が無駄になったり、さまざまな後遺症をもたらします。
アメリカのファッション・エンターテインメントサイト「PopSugar」によると、次の10の「スマホ中毒」の症状をあげています。
1 常にスマホに気を取られて、人と話をしていても、よくスマホに遮られる
2 いつもボイスメールをチェックしている
3 フェイスブックのニュースフィードは、以前に読んだことのある内容ばかり
4 時々、スマホをいじるべきではない時でもいじってしまう
5 ただ友人の反応を見るためだけに、訳もなく質問コメントを送ることがある
6 メイン画面を見つめていることがある
7 絵文字を探すのに10分もかかることがある
8 アドレス帳に登録されている人全員に「顔つなぎする」ために電話をかけたことがある
9 スマホを見ている時間は他のどんなことよりも長い
10 仰向けでスマホを見ていて、眠たくなってスマホを顔に落とした事がある
いかがでしょうか?
心あたりがたくさんある人は精神的な健康のためにもこれらの習慣を断ち切る時が来ているようですよ
(文・茉莉 翻訳 源正悟)
関連記事
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
歯周病は全身の健康にも影響を与えることをご存知ですか?ナン博士が教える口腔ケアの重要性と、入れ歯やインプラント治療の選び方を解説。健康な歯を守るためのアドバイスが満載です。
湿疹のかゆみを和らげる方法と、食事や生活環境の改善で症状を予防するポイントを紹介。漢方による効果的な対策と実践方法を分かりやすく解説します。
喘息の予防と改善法を中医学の視点から解説。食事療法やツボ押しで体質を整え、自然に症状を和らげる方法を紹介します。