Pixabay
【医学古今】

灸療で痔を退治

 痔は、一般的によく見られる病気の一つです。これに対する治療法はたくさんありますが、一番簡単で効果的なのはお灸です。

 漢方医学の古典『医宗金鑑』には、次にように記載されています。第2腰椎と第3腰椎の間、中心線から1寸(患者自身の親指指節関節の横幅)離れたところに痔を治療するツボ・奇穴(きけつ)があります。このツボにお灸をすれば、長年患っている痔にも非常によい効果があります。

 施灸法としては、米粒大のもぐさで両側のツボに各々9回施し、治るまで週2回お灸をすれば良いでしょう。灸療はかなり熱い(痛い)のですが、この方法がおそらく一番経済的で苦痛が少なく、便利な方法です。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。